フィルムで写真を撮ってみた
Kodak Ultramax
大学に行く前に撮った一枚。
ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。
さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。
実に青々とうつるフィルムだね。
遥か未来の失われし文明痕みたいで。
かしゃっ。
うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。
お散歩するときにもよく寄ります。
頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。
それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。
ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。
とんぼ。
実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。
ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw
まあそこも愛嬌かな。
さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。
背景とか色合いはコンクリートって感じ。
公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃっ!
空と葉っぱの色合いがフィルムらしいパステルカラーできれいだね。
さわやか、とも違うか。
独特でいいねえ。
自室から。
ぼんやり景色を眺めていたら、電線に止まっていたので。
素晴らしくきれいな色合いだね。
風の強いある日。
買い物帰りになんか視界の端でばさつくものがあるなあと見上げてみれば、なんとまあ。
噂には聞くけれども、洗濯物って本当に吹き飛んで電線とかに引っかかるものなんだねえ。
私も気を付けよう。
大学で調べ物をした後、図書館から出てきて驚く。
なんだかやたらと空が赤紫色に染まっていたものだから、フィルムではどんな色に写るのだろうと。
今となっては当時の色が思い出せない。
しかし、きれいであることは伝わるし、これで記録にもなった。
写真っていいねえ。
とくに、時間差があると。
Kodak UltramaxのISO感度は400なので、もしかして頑張れば夜景もいけるんじゃね?と。
やっぱりISOは1600ぐらい必要かもね。
それに、カメラの露出計とノリで露出を決めたのも雑すぎた。
やっぱり夜はストロボを焚いて近いものを撮ろう。
とはいえ、これはこれでいい感じじゃない?
反射率の高い道路標識をメインに月を撮ればシャッタースピードも上げられる!と思ったのもつかの間。マニュアルではなくプログラムシフトになっていたので、長秒露光に。
頑張って抑えたけれども、手振れがぁ。まあ、一応何が写っているかわかるからヨシ!
夜中に土砂降りの雨が降ってきたので、なんとか土砂降りの様子を取りたいと思った。
うーん、雨粒ってなんか違うよなあ。
それに、地面を写してもなんかちがうよね。びっしょびしょになって川みたいになっているのだけれど、それを写すのは難しいね。
いっそ三脚を据えて、スローシャッターでぼんやりな感じに写せばいいのかな?
Kodak Gold
近所の猫。
猫が寄ってくれないものだから、さっぱりわからない。
猫が寄ってくる人もいるが、違いは何なのだろう。
山に雲がかかって霞んでいる様子がきれいで。
風が強く、見る間に景色が変わっていく様子が美しかったのだけれど、写真ではどう撮ることでその感動が映しこめるのだろうね。
最初は電線がなければ!と思ったものだが、じっくり見ていると、電線もアクセントに思えてくる。
山の上の電波塔が雲でぼんやり隠れているのが、なにかアニメにいるような気持ちにさせてくれる。
ほんわり暖かい夕方。
日が暮れて、あたりが暗くなる前のひと時。
青い空に赤い花!
太陽はほとんど沈んで、いまや雲を照らすだけ。
花に露出を合わせるべきだったかな?
シルエットのようで、これもいいか。
若干の手振れもかわいいね。
おうちに帰って昼食よ。
まったく意図していなかったが、ヤシの木?のてっぺんが太陽になっていて、なんか風情があるじゃないか。
さて、Kodak Goldで撮った公園はどうだろう。
こちらのほうが色のコントラストが控えめで、穏やかな気持ちになる。
しかしまあ、フィルムで写真を撮ると、当然デジタル補正がないものだから、レンズのゆがみがよくわかること。
日陰から日向が見える感じが好みなのだが、写真としての写りは、どうだろうね。
もうすこし右下の暗い部分を減らしてもよかったかもしれないが、これはこれで岩の表面が見えていい気もするね。
ごつごつ。
日彼の漏れ出る感じが撮れただろうか。
日陰の涼やかな感じもKodak Goldのほうが好きかもしれない。
単に見慣れているだけかもしれないが。
こうした淡い色合いの花なんかも、柔らかくて心地よい。
近所のスーパーになんかかっこいい車が止まっていた。
最後に地図を持ち歩いたのはいつだろう。半年前かもしれない。(あれ?意外と最近だな。)
マップアプリの便利さは手放せないよねえ。