フィルムで写真を撮ってみた

フィルムで写真を撮ってみた
通ぶって冷蔵庫内に置いてみる

Kodak Ultramax

0725250_0001.JPG
最初の一枚。

大学に行く前に撮った一枚。

0725250_0004.JPG
ハンドルを握る場所はそこなの?!

ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。

さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。

0725250_0007.JPG
うっそうと生い茂った植物たち。

実に青々とうつるフィルムだね。

遥か未来の失われし文明痕みたいで。

かしゃっ。

うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。

お散歩するときにもよく寄ります。

頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。

それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。

ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。

ぴんぼけさ

とんぼ。

実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。

ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw

まあそこも愛嬌かな。

それでもピントは奥に。

さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。

背景とか色合いはコンクリートって感じ。

素晴らしいパステルカラーね。

公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃっ!

空と葉っぱの色合いがフィルムらしいパステルカラーできれいだね。

さわやか、とも違うか。

独特でいいねえ。

0725250_0013.JPG
よお、はとくん。

自室から。

ぼんやり景色を眺めていたら、電線に止まっていたので。

0725250_0027.JPG
晴天。

素晴らしくきれいな色合いだね。

0725250_0028.JPG
近隣住民の洗濯物かな。

風の強いある日。

買い物帰りになんか視界の端でばさつくものがあるなあと見上げてみれば、なんとまあ。

噂には聞くけれども、洗濯物って本当に吹き飛んで電線とかに引っかかるものなんだねえ。

私も気を付けよう。

0725250_0017.JPG

大学で調べ物をした後、図書館から出てきて驚く。

なんだかやたらと空が赤紫色に染まっていたものだから、フィルムではどんな色に写るのだろうと。

今となっては当時の色が思い出せない。

しかし、きれいであることは伝わるし、これで記録にもなった。

写真っていいねえ。

とくに、時間差があると。

0725250_0021.JPG

Kodak UltramaxのISO感度は400なので、もしかして頑張れば夜景もいけるんじゃね?と。

やっぱりISOは1600ぐらい必要かもね。

それに、カメラの露出計とノリで露出を決めたのも雑すぎた。

やっぱり夜はストロボを焚いて近いものを撮ろう。

とはいえ、これはこれでいい感じじゃない?

0725250_0024.JPG

反射率の高い道路標識をメインに月を撮ればシャッタースピードも上げられる!と思ったのもつかの間。マニュアルではなくプログラムシフトになっていたので、長秒露光に。

頑張って抑えたけれども、手振れがぁ。まあ、一応何が写っているかわかるからヨシ!

0725250_0032.JPG
あんまりよくわからなかったが、とりあえずストロボを焚いてみた。

夜中に土砂降りの雨が降ってきたので、なんとか土砂降りの様子を取りたいと思った。

うーん、雨粒ってなんか違うよなあ。

それに、地面を写してもなんかちがうよね。びっしょびしょになって川みたいになっているのだけれど、それを写すのは難しいね。

いっそ三脚を据えて、スローシャッターでぼんやりな感じに写せばいいのかな?

Kodak Gold

0725704_0003.JPG
野良猫なんだろうか、それとも飼い猫なんだろうか。

近所の猫。

猫が寄ってくれないものだから、さっぱりわからない。

猫が寄ってくる人もいるが、違いは何なのだろう。

0725704_0011.JPG

山に雲がかかって霞んでいる様子がきれいで。

風が強く、見る間に景色が変わっていく様子が美しかったのだけれど、写真ではどう撮ることでその感動が映しこめるのだろうね。

0725704_0014.JPG

最初は電線がなければ!と思ったものだが、じっくり見ていると、電線もアクセントに思えてくる。

山の上の電波塔が雲でぼんやり隠れているのが、なにかアニメにいるような気持ちにさせてくれる。

0725704_0022.JPG

ほんわり暖かい夕方。

日が暮れて、あたりが暗くなる前のひと時。

0725704_0018.JPG

青い空に赤い花!

太陽はほとんど沈んで、いまや雲を照らすだけ。

花に露出を合わせるべきだったかな?

シルエットのようで、これもいいか。

0725704_0019.JPG

若干の手振れもかわいいね。

0725704_0026.JPG

おうちに帰って昼食よ。

0725704_0027.JPG
盛大にフレアを画面に入れてみた。

まったく意図していなかったが、ヤシの木?のてっぺんが太陽になっていて、なんか風情があるじゃないか。

0725704_0031.JPG

さて、Kodak Goldで撮った公園はどうだろう。

こちらのほうが色のコントラストが控えめで、穏やかな気持ちになる。

しかしまあ、フィルムで写真を撮ると、当然デジタル補正がないものだから、レンズのゆがみがよくわかること。

0725704_0032.JPG

日陰から日向が見える感じが好みなのだが、写真としての写りは、どうだろうね。

もうすこし右下の暗い部分を減らしてもよかったかもしれないが、これはこれで岩の表面が見えていい気もするね。

ごつごつ。

0725704_0033.JPG
真夏の暑い感じではなく、あくまで夏のさわやかな感じをお届けしたい。

日彼の漏れ出る感じが撮れただろうか。

日陰の涼やかな感じもKodak Goldのほうが好きかもしれない。

単に見慣れているだけかもしれないが。

0725704_0036.JPG

こうした淡い色合いの花なんかも、柔らかくて心地よい。

0725704_0025.JPG
こんな車にもスマホホルダーがあるのはシュールだ。

近所のスーパーになんかかっこいい車が止まっていた。

最後に地図を持ち歩いたのはいつだろう。半年前かもしれない。(あれ?意外と最近だな。)

マップアプリの便利さは手放せないよねえ。

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu