フィルムで写真を撮ってみた

フィルムで写真を撮ってみた
通ぶって冷蔵庫内に置いてみる

Kodak Ultramax

0725250_0001.JPG
最初の一枚。

大学に行く前に撮った一枚。

0725250_0004.JPG
ハンドルを握る場所はそこなの?!

ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。

さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。

0725250_0007.JPG
うっそうと生い茂った植物たち。

実に青々とうつるフィルムだね。

遥か未来の失われし文明痕みたいで。

かしゃっ。

うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。

お散歩するときにもよく寄ります。

頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。

それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。

ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。

ぴんぼけさ

とんぼ。

実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。

ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw

まあそこも愛嬌かな。

それでもピントは奥に。

さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。

背景とか色合いはコンクリートって感じ。

素晴らしいパステルカラーね。

公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃっ!

空と葉っぱの色合いがフィルムらしいパステルカラーできれいだね。

さわやか、とも違うか。

独特でいいねえ。

0725250_0013.JPG
よお、はとくん。

自室から。

ぼんやり景色を眺めていたら、電線に止まっていたので。

0725250_0027.JPG
晴天。

素晴らしくきれいな色合いだね。

0725250_0028.JPG
近隣住民の洗濯物かな。

風の強いある日。

買い物帰りになんか視界の端でばさつくものがあるなあと見上げてみれば、なんとまあ。

噂には聞くけれども、洗濯物って本当に吹き飛んで電線とかに引っかかるものなんだねえ。

私も気を付けよう。

0725250_0017.JPG

大学で調べ物をした後、図書館から出てきて驚く。

なんだかやたらと空が赤紫色に染まっていたものだから、フィルムではどんな色に写るのだろうと。

今となっては当時の色が思い出せない。

しかし、きれいであることは伝わるし、これで記録にもなった。

写真っていいねえ。

とくに、時間差があると。

0725250_0021.JPG

Kodak UltramaxのISO感度は400なので、もしかして頑張れば夜景もいけるんじゃね?と。

やっぱりISOは1600ぐらい必要かもね。

それに、カメラの露出計とノリで露出を決めたのも雑すぎた。

やっぱり夜はストロボを焚いて近いものを撮ろう。

とはいえ、これはこれでいい感じじゃない?

0725250_0024.JPG

反射率の高い道路標識をメインに月を撮ればシャッタースピードも上げられる!と思ったのもつかの間。マニュアルではなくプログラムシフトになっていたので、長秒露光に。

頑張って抑えたけれども、手振れがぁ。まあ、一応何が写っているかわかるからヨシ!

0725250_0032.JPG
あんまりよくわからなかったが、とりあえずストロボを焚いてみた。

夜中に土砂降りの雨が降ってきたので、なんとか土砂降りの様子を取りたいと思った。

うーん、雨粒ってなんか違うよなあ。

それに、地面を写してもなんかちがうよね。びっしょびしょになって川みたいになっているのだけれど、それを写すのは難しいね。

いっそ三脚を据えて、スローシャッターでぼんやりな感じに写せばいいのかな?

Kodak Gold

0725704_0003.JPG
野良猫なんだろうか、それとも飼い猫なんだろうか。

近所の猫。

猫が寄ってくれないものだから、さっぱりわからない。

猫が寄ってくる人もいるが、違いは何なのだろう。

0725704_0011.JPG

山に雲がかかって霞んでいる様子がきれいで。

風が強く、見る間に景色が変わっていく様子が美しかったのだけれど、写真ではどう撮ることでその感動が映しこめるのだろうね。

0725704_0014.JPG

最初は電線がなければ!と思ったものだが、じっくり見ていると、電線もアクセントに思えてくる。

山の上の電波塔が雲でぼんやり隠れているのが、なにかアニメにいるような気持ちにさせてくれる。

0725704_0022.JPG

ほんわり暖かい夕方。

日が暮れて、あたりが暗くなる前のひと時。

0725704_0018.JPG

青い空に赤い花!

太陽はほとんど沈んで、いまや雲を照らすだけ。

花に露出を合わせるべきだったかな?

シルエットのようで、これもいいか。

0725704_0019.JPG

若干の手振れもかわいいね。

0725704_0026.JPG

おうちに帰って昼食よ。

0725704_0027.JPG
盛大にフレアを画面に入れてみた。

まったく意図していなかったが、ヤシの木?のてっぺんが太陽になっていて、なんか風情があるじゃないか。

0725704_0031.JPG

さて、Kodak Goldで撮った公園はどうだろう。

こちらのほうが色のコントラストが控えめで、穏やかな気持ちになる。

しかしまあ、フィルムで写真を撮ると、当然デジタル補正がないものだから、レンズのゆがみがよくわかること。

0725704_0032.JPG

日陰から日向が見える感じが好みなのだが、写真としての写りは、どうだろうね。

もうすこし右下の暗い部分を減らしてもよかったかもしれないが、これはこれで岩の表面が見えていい気もするね。

ごつごつ。

0725704_0033.JPG
真夏の暑い感じではなく、あくまで夏のさわやかな感じをお届けしたい。

日彼の漏れ出る感じが撮れただろうか。

日陰の涼やかな感じもKodak Goldのほうが好きかもしれない。

単に見慣れているだけかもしれないが。

0725704_0036.JPG

こうした淡い色合いの花なんかも、柔らかくて心地よい。

0725704_0025.JPG
こんな車にもスマホホルダーがあるのはシュールだ。

近所のスーパーになんかかっこいい車が止まっていた。

最後に地図を持ち歩いたのはいつだろう。半年前かもしれない。(あれ?意外と最近だな。)

マップアプリの便利さは手放せないよねえ。

Read more

気づいたらRustだらけ

気づいたらRustだらけ

Protonのブログを見ていたら、「Proton AuthenticatorをRustで作ったよ」なんて記事があったのでびっくり。 How Rust powers Proton Authenticator | ProtonTo build a secure 2FA app for all major devices, Proton turned to Rust. Carlos Quintana explains why we chose Rust and why we’ll likely use it more in the future.ProtonCarlos Quintana 最近はRustがいろいろな場所で使われているのを見るね。 最近Pythonを使う機会があったのだけれど、uvっていうパッケージマネージャもRustで作られてたわ。 uvuv is an extremely

By Sakashita Yasunobu
Lumo1.1が来たよ~

Lumo1.1が来たよ~

暗号化して安全にメールを送受信できるサービスを展開するProtonがAIもやっているんだね。 どうやらLumoという名称で、ProtonもAIに力を入れている感じ。 ぜんぜん知らなかったのだけれど、Lumoは1か月前ぐらいに発表されたサービスっぽい。 Say hello to Lumo, your privacy-first AI assistant by u/Proton_Team in lumo 暗号化の世界にAIの流行が来てるのかな~。 ブログポストを見る感じ、Protonの得意とするPGPを基盤とした暗号化システムをAIに適用した感じの設計だね。 Lumo security model: How Proton makes AI private | ProtonYour AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.ProtonMarc Dupont

By Sakashita Yasunobu
Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianを開いたらRelease Noteが出てきて、内容を読んでびっくり! Obsidian 1.9.10 Desktop (Public)Introducing [Bases](https://help.obsidian.md/bases), a new core plugin that lets you turn any set of notes into a powerful database. With Bases you can organize…Obsidian Baseというコアプラグインが追加されて、YAML形式で記述されるプロパティとして扱えるらしい。 Introduction to Bases - Obsidian HelpIntroduction to Bases - Obsidian

By Sakashita Yasunobu
ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

結論から ObsidianやNotionを使ってメモを取るときはファイル階層(ディレクトリ階層?)を使って整理するのではなく、リンクを使ってメモを接続することで整理する方がいいと思う。 たとえば大学の講義ノート フォルダーで管理をするとこんな感じでメモを管理することになると思う。 📂月曜3限専門英語 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 📂月曜5限環境経済学 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 見た目にはきれいに分類できていい気分になれるのがメリット。 問題はディレクトリは管理という意味以外をもたないこと。 知識というのはそれぞれが海上の孤島のように存在していて、それらをつなげていくことが大事なのかなって思っている。 リンクで管理するとこんな感じ。 📝2025年1学期 🔗📝専門英語 🔗📝第1回講義メモ 🔗📝第2回講義メモ 🔗📝第3回講義メモ 🔗📝第4回講義メモ 🔗📝第5回講義メモ

By Sakashita Yasunobu