ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う
Photo by Andri Aeschlimann / Unsplash

結論から

ObsidianやNotionを使ってメモを取るときはファイル階層(ディレクトリ階層?)を使って整理するのではなく、リンクを使ってメモを接続することで整理する方がいいと思う。

たとえば大学の講義ノート

フォルダーで管理をするとこんな感じでメモを管理することになると思う。


📂月曜3限専門英語

📝第1回講義メモ

📝第2回講義メモ

📝第3回講義メモ

📝第4回講義メモ

📝第5回講義メモ

📂月曜5限環境経済学

📝第1回講義メモ

📝第2回講義メモ

📝第3回講義メモ

📝第4回講義メモ

📝第5回講義メモ


見た目にはきれいに分類できていい気分になれるのがメリット。

問題はディレクトリは管理という意味以外をもたないこと。

知識というのはそれぞれが海上の孤島のように存在していて、それらをつなげていくことが大事なのかなって思っている。

リンクで管理するとこんな感じ。


📝2025年1学期

🔗📝専門英語

🔗📝第1回講義メモ

🔗📝第2回講義メモ

🔗📝第3回講義メモ

🔗📝第4回講義メモ

🔗📝第5回講義メモ

🔗📝環境経済学

🔗📝第1回講義メモ

🔗📝第2回講義メモ

🔗📝第3回講義メモ

🔗📝第4回講義メモ

🔗📝第5回講義メモ


ファイルの中にMarkdownのリンク(めもめも)[どこどこ]を埋め込むことでWebサイトのようにリンクをポチポチするだけでお目当ての場所にたどり着けるようになっている。

具体的にはこんな感じ。

## Markdownのメモメモ

これはいろんなメモをまとめるスーパーメモ

サブメモを列挙していく

- (サブメモその1)[./サブメモその1.md]
- (サブメモその2)[./サブメモその2.md]
- (サブメモその3)[./サブメモその3.md]
## サブメモその1

いろんなことをメモしていく。

めもめもめもめも。

📝2025年1学期のページをホームページのように扱うことで、階層構造をリンクとして表現したつもり。

ちなみにリンクを使ってメモを管理し始めるとファイルが一つの階層にたくさんできるので気になる人は気になる。

Obsidianでの使い方になるが、Obsidian Vaultのフォルダーにたまっていくことになる。

さすがに自分のメモと周辺の情報は異なるので、「自分が書いたメモ」と「他人の書いたメモ」と「添付ファイル」の三つに分けている。

添付ファイルはattachmentフォルダーにたまっていき、Webページの切り抜きはClippingフォルダーに保存するようにしている。

欠点は新規メモの作成はともかく、それをリンク形式で整理するのがめんどくさい。例えば第6回のメモを作ったとして、それをいちいちリンクとして書き込むのがめんどくさい。まあ、慣れです。

真意

Markdownがディレクトリ構造の変化に弱いことは結構言われること。

しかもわかりやすさのために、デフォではWikiリンクとなっているので普遍的なフォーマット化といわれると結構微妙。MarkdownなんだからMarkdownのお作法にそっていればいいのに。

また、Obsidianはデフォルトでノート間のリンクにWikilink形式の記述を採用しています。Wikilinkはフォルダ階層の変更に弱いだけでなく、ソフトウェアによって解釈がまちまちであるため堅牢性に欠けるので推奨できません。

https://jmatsuzaki.com/archives/28115

ディレクトリ構造の変化に弱いのだから、いっそ全部一つのディレクトリで管理してやろうと考えたわけ。ディレクトリはいじらない前提の使い方をすることで、うっかりリンクが壊れてしまうことをなくせるし、そもそもディレクトリをいじる用事がなくなる。

フォルダーを開いたときにずらっと表示されるので事実上の使い道もなくなるので、そもそもフォルダーを使う気すら起きなくなるはずだ。

必要なノートは検索機能を使ってノートのタイトルや全文検索機能でキーワードを頼りに検索していけばいい。最悪grepしてもいいし。

それにせっかくObsidianはネットワークとして表示してくれる面白機能があるのだから、それぞれのメモがどうつながっているのかネットワークとしてみてみるのは面白いじゃない。

Obsidianを使い始めたばかりの人の記事を見ていると、多くのメモが孤立しているネットワークグラフを見ることがある。

知識はつながってこそなのだから、せめて構造だけでもネットワークに落とし込んじゃえという感じ。

ファイルの場所を気にしなくて済むので、Ctrl + nでメモを一瞬で書き始められる。

めっちゃいいよ。

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu