大学のレポートで使う書式

大学のレポートで使う書式
Photo by MARIOLA GROBELSKA / Unsplash

大学のレポートはWordで作ることが多いと思いますが、Wordのデフォルトテンプレートは欧米基準で作られているのでそのまま使うわけにはいきません。とはいえ、いちいち直しているのでは手間がかかるので、テンプレートを編集してしまおうという話です。

大学で使っているレポートのたたき台としてのテンプレートなので自由に使ってください。

紙面のレイアウト

まずは余白と文字数についてです。文字数は授業で支持があればそれに従います。特に指示がなければ、「標準の文字数を使う」でかまわないでしょう。

余白は欧米では広く取られますが、和文では間が抜けて見えるため小さめにとることにします。明確な決まりがあるわけではないので、好きにすればいいのですが、参考までに、私は普段上下左右の余白を17mmに統一しています(A4の場合です)。

デフォルトのフォントなどをレイアウト画面から設定できるのでここで設定を済ませておきます。

テーマ

Word文書は後述しますが、スタイルによってパラグラフごとに管理されています。そしてそれらのスタイルスタイルセットという形でまとめて管理されています。さらにこのスタイルセットテーマという形で管理されています。

今回はスタイルセットを変更し、デフォルトに設定することにします。

デザインタブから変更することができます。

配色

Wordのデフォルトの配色はOfficeというものが利用されています。カラフルでコンピュータの画面で見る分には見やすいのですが、レポートで提出をする際は白黒で印刷することが多いと思います。結局白黒で見やすいかどうかを考えなければいけないので、最初から黒の濃淡であらわされる配色を利用するのが楽かなと考えています。

配色は白背景で考えれば、すべて黒にしてしまってもいいのですが、背景が真っ黒で白文字のような場合も考えて背景とコンテンツのコントラストを考える必要があります。デザイナーであれば自分ですべての配色を考えても構いませんが、手間暇を考えると、最初から用意されている配色を利用するので十分でしょう。

ここでは、グレースケールという配色をおすすめします。

フォント

フォントに関して、私は見出しはセリフ体で、本文はサンセリフ体で書く方が好きです。

スタイルセットでフォントを指定することによって、個別のスタイルでいちいちフォントを指定する必要がなくなります。また、変更をする際もスタイルセットを変更することで一括で変更を適用することができます。各スタイルでは「本文のフォント(日本語)」などといった形で指定することになります。

用意されたテーマの中に好きなフォントのテーマがある場合はそれを利用してかまいません。今回は新しくユーザー定義していきたいと思います。

  • 和文
    • MS Pゴシック
    • MS P明朝
  • 欧文
    • Segoe Pro
    • Times New Roman

和文のフォントはMS P明朝を利用します。このフォントが見やすいかどうかはさておき、レポートを提出する際に、誰のパソコンでも文字化けせずに開けると思い、このフォントを指定しています。

欧文のフォントはセリフ体としてTimes New Romanを、サンセリフ体としてSegoe Pro(「Segoe」は「シーゴー」と読みます)を指定しています。これはまあデファクトスタンダードでしょう。

Web上ではNotoフォントが多用されていますが、癖が強いですし、Wordではむしろ文字化けして開けないといわれたことのほうが多いです。

プロポーショナルフォントを利用するか(つまりMS P明朝かMS 明朝か)どうかは好きにすればいいと思います。私は全体の統一感よりもその行が読みやすいほうがいいかなと思い、プロポーショナルフォントを利用しています。
プロポーショナルフォントを利用するので、カーニングも設定しておきます。8ポイント以上の文字にはカーニングがされるようにしておきます。

文字の大きさは10.5ポイントぐらいにしています。可読性をとるなら12ポイント程度も読みやすいと思います。

スタイル

ご存じの通り、Word文書はテンプレートから作られています。

書式管理の最小単位は「パラグラフ」です。部分的にフォントなどを変更することで、例外が作られるだけで、基本的には「スタイル」を利用し、書式を体系的に管理します。

一般的なレポートで利用する書式はこのぐらいでしょうか。

  • 標準(本文で使います)
  • 見出し1(章の題名に使います)
  • 見出し2(節の題名に使います)
  • 表題(レポートの題名に使います)
  • 副題(レポートの副題に使います)
  • 強調太字(部分的に強調したい部分に使います)
  • 引用文(ブロック引用に使います)
  • 参照(脚注に使います)
  • 書名(文書末尾の参考文献に使います)
  • リスト段落(箇条書きに使います)

このほかに、欧米ではイタリックを使って強調することもありますが、日本では斜体は用いられません。

強調も文字を太くするのではなく、本文をセリフ体(明朝体)で書き、強調個所をサンセリフ体(ゴシック体)で書くことで強調をすることが一般的です。

標準

フォント : (日) +本文のフォント - 日本語 (MS P明朝), (英) +本文のフォント (Times New Roman), 10.5 pt, カーニング開始 8 pt, インデント : 両端揃え
    行間 :  1.5 行, 間隔
    段落前 :  自動
    段落後 :  自動, 同じスタイルの場合は段落間にスペースを追加しない, 改ページ時 1 行残して段落を区切らない
    最初の行 :  1 字, スタイル: スタイル ギャラリーに表示
  • 「配置」を「両端揃え」にしておきます。
  • 「段落」から「幅」が「1 字」の「字下げ」を設定しておきます。
  • また、「段落」の「間隔」を「段落前」、「段落後」ともに「自動」に設定し、「同じスタイルの場合段落間にスペースを追加しない」および「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックを入れます。
  • 「行間」は文字が小さい分多めにとって 「1.5 行」を指定します。「1 行」のほうが見慣れている感覚があるならそれでもいいと思います。

こんな感じに他のスタイルも変更していきます。

見出し1

フォント : (日) +見出しのフォント - 日本語 (MS Pゴシック), (英) +見出しのフォント (Segoe Pro), 16 pt, フォントの色 : テキスト 1, インデント :
    左 :  7.8 mm, 次の段落と分離しない, 段落を分割しない, レベル 1
    タブ位置:  2.03 字, 左揃え
    最初の行 :  0 字, 段落番号 + レベル : 1 + 番号のスタイル : 1, 2, 3, … + 開始 : 1 + 配置: 左 + 整列 :  0 mm + インデント :  7.8 mm, スタイル: リンク, スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 10
    基準: 標準
    次のスタイル: 標準

サンセリフ体で本文に対して強調した書き方をしています。また、本文に対して大きい文字にしています。

小レポートでは必要がないことのほうが多いですが、二ページ以上になるレポートや、ゼミでのレジュメなど、文章の量が多くなり、複数の見出しが必要になる場合は章番号を振るようにしています。
基本的にあって困るものではないので、デフォルトで章番号が振られるようにし、必要がない場合は手動で削除するようにしています。

見出し2

フォント : (日) +見出しのフォント - 日本語 (MS Pゴシック), (英) +見出しのフォント (Segoe Pro), 14 pt, フォントの色 : テキスト 1, インデント : 次の段落と分離しない, 段落を分割しない, レベル 2
    最初の行 :  0 字, スタイル: リンク, 使用するまで表示しない, スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 10
    基準: 標準
    次のスタイル: 標準

基本的に「見出し1」と同じです。

卒論など、節番号が複数になる場合は章番号が必要ですが、大学で大部分を占めるレポートでは副題的に用いることが多いですし、そもそも「見出し2」を使うことも多くないので、このような設定になっています。

表題

フォント : (日) +見出しのフォント - 日本語 (MS Pゴシック), (英) +見出しのフォント (Segoe Pro), 16 pt, 文字間隔狭く  0.5 pt, カーニング開始 14 pt, インデント :
    行間 :  1 行, 罫線 :
    囲む: (細線, 自動,  0.5 pt 線幅)
    最初の行 :  0 字, スタイル: リンク, スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 11
    基準: 標準
    次のスタイル: 副題

レポートのタイトルにあたるものです。

文書の一番上に書かれることが多く、中央寄せをするかしないかという話がありますが、レジュメなどでは中央寄せをしなくてもいいのではないかと思います。縦書きなどを考えても、中央に寄せない方が日本語としては一般的かなあと思います。

副題

フォント : (日) +見出しのフォント - 日本語 (MS Pゴシック), (英) +見出しのフォント (Segoe Pro), 文字間隔広く  0.75 pt
    行間 :  1 行, 間隔
    段落前 :  0.5 行
    段落後 :  1.5 行, 罫線 :
    囲む: (細線, 自動,  0.5 pt 線幅), スタイル: リンク, スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 12
    基準: 標準
    次のスタイル: 標準

強調太字

フォント : (日) +本文のフォント - 日本語 (MS P明朝), (英) +本文のフォント (Times New Roman), 太字 (なし) , 斜体 (なし) , 下線なし, スタイル: スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 23
    基準: 段落フォント

引用文

インデント : 間隔
    段落前 :  2 行
    段落後 :  2 行
    左  4 字
    最初の行 :  0 字, スタイル: リンク, スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 30
    基準: 標準
    次のスタイル: 標準

参照

フォントの色 : テキスト 1, 小型英大文字, スタイル: スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 32
    基準: 段落フォント

書名

フォント : (日) +本文のフォント - 日本語 (MS P明朝), (英) +本文のフォント (Times New Roman), 9 pt, 太字 (なし) , 斜体 (なし) , 文字間隔広く /文字間隔狭く (なし) , スタイル: スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 34
    基準: 段落フォント

リスト段落

インデント :
    左 :  12.7 mm, スタイル: スタイル ギャラリーに表示, 優先度: 35
    基準: 標準

すべての文書で含めるとよい情報

文書の作成日やページ番号および総ページ数などはすべての文書において書いておくとよいでしょう。
すべての文書において含めておいた方がよいと考えられる情報は以下のようなものです。

  • 作成者
  • 文書の作成日
  • ページ番号
  • 総ページ数
  • レポートを提出する講義名
  • 担当教員

ヘッダー

文書のコンテンツに対して、紙面上部にできる余白に書き込まれる部分をヘッダーと呼びます。ここには以下のような情報を書き入れるといいでしょう。

  • 作成者
  • 文書の作成日
  • レポートを提出する講義名
  • 担当教員

個人的な好みですが、右寄せにしています。

フッター

文書のコンテンツに対して、紙面下部にできる余白に書き込まれる部分をヘッダーと呼びます。ここには以下のような情報を書き入れるといいでしょう。

  • ページ番号
  • 総ページ数

個人的な好みですが、ページ数は「ページ番号 / 総ページ数」と書くことが多いです。

Read more

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

"山中何所有?岭上多白云。"初到登别,我便想起了陶弘景的这句诗。只是这里的白云,不是飘在岭上,而是从地底升腾而起,氤氲缭绕,如梦如幻。 这座被誉为"温泉百货公司"的小镇,藏着日本11种温泉泉质中的9种——这样的天赐恩泽,即便放眼全球也是凤毛麟角。 初识登别 从新千岁机场出发,我选择了最便捷的直达巴士。窗外的北海道风光如画卷般展开,大约一个多小时,登别温泉的牌坊便出现在眼前。若是从札幌出发,JR北海道的特快列车也是不错的选择,在登别站下车后转乘巴士,很快就能抵达温泉街。 温泉旅宿 百年老店第一滝本馆 在第一滝本馆的大厅里,放置着一根高九米、重达十吨的镀金大金棒,赫然入目气势非凡。这家创立于1858年的老字号温泉旅馆,背后有着一段动人的故事。 创始人滝本金藏的妻子曾患皮肤病,在登别温泉很快痊愈。这神奇的疗效让滝本先生当即决定在此建造温泉旅馆,让更多人享受温泉的恩泽。166年过去了,这份初心依然在每一滴温泉水中流淌。 在大浴场里,5种不同泉质的温泉水各有其妙。这里采用"放流式"——温泉水直接从源头流入,

By Sakashita Yasunobu
曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。 列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。 如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。 如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。 华尔街的金色记忆 大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。 首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春

By Sakashita Yasunobu
指宿沙蒸温泉游记

指宿沙蒸温泉游记

玉手箱列车开启指宿之旅 前往沙蒸温泉胜地指宿是我两个月前就开始酝酿的计划,特意选择了乘坐传说中的特急玉手箱号观光列车。说到"玉手箱"的由来,就不能不提及那个在日本家喻户晓、记载在《日本书纪》和《丹后国风土记》中的古老传说。 善良的渔夫浦岛太郎救了一只海龟,被邀请到龙宫做客。在那里,他与美丽的乙姬公主一见钟情,在如梦似幻的海底世界度过了三年时光。当思母之情涌上心头,决定返回人间时,乙姬公主送给他一个精美的玉手箱,千叮咛万嘱咐切不可打开。然而,当浦岛太郎回到故乡,却发现人间已过三百年,熟悉的一切都已不复存在。无比悲痛的他违背了诺言,打开了那个神秘的玉手箱,瞬间从青壮少年变成了白发苍苍的老翁。 据说设计师水户冈锐治正是从浦岛太郎打开玉手箱的瞬间中汲取了灵感。当我亲眼看到指宿玉手箱列车那黑白相间的车身设计,看到停靠时从车顶喷出后飘散而去的白色水雾,不禁为设计师如此传神地将神话传说与现代列车设计融合的妙想而深深折服。 JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 特急指宿のたまて箱JR KYUSHU D&S TRAINS D&

By Sakashita Yasunobu
“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

早就听说过秋田竿灯节的魅力,这个被誉为日本东北三大传统民俗节庆活动之一的盛典。终于在今年8月让我有了亲身体验的机会,于是和朋友相约,踏上了这段探索秋田竿灯文化的旅程。 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。 踏上秋田之旅 竿灯祭是约270年历史的国家重要无形民俗文化财产,源自人们为驱离农忙时节的睡魔而举行的除邪消灾活动。据史料记载,关于秋田竿灯节最早的文字记录可以追溯到江户宽政年间,这让我们对即将见证的这一拥有230多年历史的传统民俗充满了期待。8月2日,我们轻装从东京站出发,乘坐新干线约4小时便抵达了JR秋田站。从中央检票口出来,天棚上装饰着竿灯悬挂的米白色的和纸制灯笼立刻营造出了节日氛围。检票口不远处摆放着:憨厚可爱的秋田犬毛绒布偶,旁边是巨大的红脸蓝脸生剥鬼面具,瞬间吸引了我们驻足拍照。生剥鬼是秋田地区独特的民俗文化象征,红脸和蓝

By Sakashita Yasunobu