Sakashita Yasunobu

SNSでは写真をたくさん投稿していますので、ぜひ一度見てみてください。

Sakashita Yasunobu
Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜

Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜

どうも、sakashita です。 今回は、アクセス解析ツール界の「隠れた実力者」Simple Analytics について熱く語りたいと思います。 「よく聞く Google Analytics じゃダメなの?」って思う方もいるかもしれませんが、いやいやダメじゃないんです。ただ、Simple Analytics には GA にはない“心地よさ” があるんですよ。 The privacy-first Google Analytics alternative - Simple AnalyticsSimple Analytics is the privacy-first Google Analytics alternative that is 100% GDPR compliant. Give us a try!Simple Analytics この記事では、

By Sakashita Yasunobu
SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel

SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel

私はカメラを買ってからというもの、写真にはまりました。 デジカメは良くも悪くも低いランニングコストで写真が撮れるので、画像データが山のように積もっていきます。最初のころはポータブルSSDをいくつか購入していたのですが、何個も所有しているとカタログ管理でのリンク切れが気になってきたり、写真を撮るたびに少ないストレージを圧迫していることが気になり、そもそも写真を撮るのが嫌になります。 大容量の保存空間が欲しいわけですが、パソコンにどでかいHDDを増設するだけでは外出先でのアクセスなどが不便です。いらないパソコンをサーバーにしてしまうのも手ですが、面倒なのでこういった用途のために作られた商品であるNASを導入することにしました。 NASを自宅外からアクセスするときの話 自宅外からNASにアクセスというと、ポート開放をしなければならないなど適当な記事が出てきますが、ポート全閉じでもやろうと思えば全然アクセスできます。 日本のインターネット環境はIPv6がカオスになっていますが、それでも普通に使えます。設定さえすればブログとして公開することも可能です。 Webでは家の光回線によって

By Sakashita Yasunobu
Cloudflare×Ghost Proで簡単!.pageドメインを使ったカスタムドメイン設定ガイド

Cloudflare×Ghost Proで簡単!.pageドメインを使ったカスタムドメイン設定ガイド

.pageドメインでのセットアップをしている人を見なかったので。 ドメインといえば.comがいまでも主流ですが、ドメインを新規で使う分にはどれを選んでも同じなため、ちょっと面白いものを選びたいですね。 今回は.pageドメインを利用してみました。Googleがレジストラーとして管理しており、HTTPSが強制され、HSTS Preloadも勝手に登録されるのでブログを使う身としては安心でらくちんです。 HSTSとはなんぞや HSTS(HTTP Strict Transport Security)って、簡単に言うと「ブラウザが自動でHTTPアクセスをHTTPSアクセスに切り替えるようにする仕組み」です。たとえばふつうならHTTPでアクセスすると、そのままHTTPでサーバーに行くわけですよね。でもHSTSを設定しておくと、いったんブラウザが「このサイトはHSTSに対応してるんだから、そもそもHTTPでの接続を試そうとしちゃダメ」って判断し、強制的にHTTPSに変えてくれるんです。 そうすると、ユーザーがURLバーに http://example.com って打ち込もうが何しようが、

By Sakashita Yasunobu