Latest

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu
GhostでWebp/AVIFを使う

GhostでWebp/AVIFを使う

はじめに 最近、WebpやAVIF形式といった次世代画像フォーマットを積極的に使うようになった。これらの形式は、従来のJPEGやPNG形式と比較して、同等の画質を保ちながらファイルサイズを大幅に削減できるという特徴がある。ページの読み込み速度が向上し、画質の劣化も気にならないため、本ブログでも積極的に使っていきたいと考えている。 ただし、Ghostで運用する際には、いくつか把握しておくべき仕様がある。 Ghostにおける画像処理の仕様 Ghostでは、アップロードされた画像に対して自動的な処理が行われる。特に注意すべき点は以下の通りだ。 GhostPro supports webp or avif?Sharing tests for any future people searching about this. Okay I like to be exacting and detail oriented, especially when learning a new tool/platform, and just did some

By Sakashita Yasunobu
白い壁に近づいても露出が変わらない物理学的理由

白い壁に近づいても露出が変わらない物理学的理由

謎の現象 カメラを持っている方なら、ぜひ試していただきたい実験があります。カメラをマニュアルモードにして、均一に照らされた白い壁に向けてください。そして、壁から離れたり近づいたりしながら、露出計の針を観察してみてください。 驚くべきことに、露出計の針は全く動きません。 なんともオカシな現象です。なぜなら、電球やローソクにカメラを近づければ、露出計の針は確実に明るい方向に振れるからです。スピーカーに近づけば音が大きく聞こえるのと同じように、光源に近づけば明るくなるはずです。光も音も所詮エネルギーですから、近づけば大きくなり、離れれば小さくなる——これは物理学の基本です。 それなのに、なぜ白壁では変化がないのでしょうか? この問題は、私が普段から見ているPhoto Cafeteriaさんのサイトに載っていたものです。サイトには「もしこれについて理論的に説明できる方がいらっしゃいましたら、是非お便りを頂ければと思います。もしご不明の方は、(残念ですが)引き続き幣サイトを覗いてみて頂ければ幸いです。」と書かれていて、ずっとわからずもやもやしていました。 実験の勧め - Photo

By Sakashita Yasunobu
なんでストロボのGNはストロボから被写体までの距離なのか

なんでストロボのGNはストロボから被写体までの距離なのか

普段からPhoto Cafeteriaさんの動画を楽しく視聴させていただいています。 この動画ではSony a9IIIはグローバルシャッターなのでちっちゃなストロボで十分だよ!ということが言われているのですが、そのなかでストロボのガイドナンバーGNの計算がよくわかりませんでした。 動画の図を見ると、ストロボから被写体まで2m、カメラから被写体まで3mという配置になっています。で、GNの計算に使われているのは2mの方なんですよね。 式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値) デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - フラッシュ | Enjoyニコン | ニコンイメージングニコンが、デジタル一眼レフカメラの基礎を、初心者にも分かりやすく解説します。フラッシュの発光量と撮影距離についてイラストや写真を交えて説明します。Nikon てっきり\(\text{GN} = 3 \times 1.4 = 4.2\)かなと思ったのですが、正しくは\(\text{GN} = 2 \times 1.4 = 2.8\)だそうです。 普段はオフカメラライティングをしたことがないので、なんでだ

By Sakashita Yasunobu
京都一日ぶらり旅

京都一日ぶらり旅

大阪に向かう用事があったので、前日を利用して京都を一日観光します! 京都には新幹線で! 観光案内所が開くまでは、京都駅をぶらぶら。 観光案内所ではパンフレットや地図、一日券を手に入れて、いざ京都を遊ぶぞ! 清水寺 長ーい坂を上って、ようやく清水寺へ。 八坂神社 哲学の道 銀閣寺 貴船神社行くぞ~! 天下一品総本店 岡崎神社 帰路につく お疲れ様でした

By Sakashita Yasunobu
北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

"山中何所有?岭上多白云。"初到登别,我便想起了陶弘景的这句诗。只是这里的白云,不是飘在岭上,而是从地底升腾而起,氤氲缭绕,如梦如幻。 这座被誉为"温泉百货公司"的小镇,藏着日本11种温泉泉质中的9种——这样的天赐恩泽,即便放眼全球也是凤毛麟角。 初识登别 从新千岁机场出发,我选择了最便捷的直达巴士。窗外的北海道风光如画卷般展开,大约一个多小时,登别温泉的牌坊便出现在眼前。若是从札幌出发,JR北海道的特快列车也是不错的选择,在登别站下车后转乘巴士,很快就能抵达温泉街。 温泉旅宿 百年老店第一滝本馆 在第一滝本馆的大厅里,放置着一根高九米、重达十吨的镀金大金棒,赫然入目气势非凡。这家创立于1858年的老字号温泉旅馆,背后有着一段动人的故事。 创始人滝本金藏的妻子曾患皮肤病,在登别温泉很快痊愈。这神奇的疗效让滝本先生当即决定在此建造温泉旅馆,让更多人享受温泉的恩泽。166年过去了,这份初心依然在每一滴温泉水中流淌。 在大浴场里,5种不同泉质的温泉水各有其妙。这里采用"放流式"——温泉水直接从源头流入,

By Sakashita Yasunobu
曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。 列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。 如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。 如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。 华尔街的金色记忆 大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。 首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春

By Sakashita Yasunobu
指宿沙蒸温泉游记

指宿沙蒸温泉游记

玉手箱列车开启指宿之旅 前往沙蒸温泉胜地指宿是我两个月前就开始酝酿的计划,特意选择了乘坐传说中的特急玉手箱号观光列车。说到"玉手箱"的由来,就不能不提及那个在日本家喻户晓、记载在《日本书纪》和《丹后国风土记》中的古老传说。 善良的渔夫浦岛太郎救了一只海龟,被邀请到龙宫做客。在那里,他与美丽的乙姬公主一见钟情,在如梦似幻的海底世界度过了三年时光。当思母之情涌上心头,决定返回人间时,乙姬公主送给他一个精美的玉手箱,千叮咛万嘱咐切不可打开。然而,当浦岛太郎回到故乡,却发现人间已过三百年,熟悉的一切都已不复存在。无比悲痛的他违背了诺言,打开了那个神秘的玉手箱,瞬间从青壮少年变成了白发苍苍的老翁。 据说设计师水户冈锐治正是从浦岛太郎打开玉手箱的瞬间中汲取了灵感。当我亲眼看到指宿玉手箱列车那黑白相间的车身设计,看到停靠时从车顶喷出后飘散而去的白色水雾,不禁为设计师如此传神地将神话传说与现代列车设计融合的妙想而深深折服。 JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 特急指宿のたまて箱JR KYUSHU D&S TRAINS D&

By Sakashita Yasunobu
“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

早就听说过秋田竿灯节的魅力,这个被誉为日本东北三大传统民俗节庆活动之一的盛典。终于在今年8月让我有了亲身体验的机会,于是和朋友相约,踏上了这段探索秋田竿灯文化的旅程。 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。 踏上秋田之旅 竿灯祭是约270年历史的国家重要无形民俗文化财产,源自人们为驱离农忙时节的睡魔而举行的除邪消灾活动。据史料记载,关于秋田竿灯节最早的文字记录可以追溯到江户宽政年间,这让我们对即将见证的这一拥有230多年历史的传统民俗充满了期待。8月2日,我们轻装从东京站出发,乘坐新干线约4小时便抵达了JR秋田站。从中央检票口出来,天棚上装饰着竿灯悬挂的米白色的和纸制灯笼立刻营造出了节日氛围。检票口不远处摆放着:憨厚可爱的秋田犬毛绒布偶,旁边是巨大的红脸蓝脸生剥鬼面具,瞬间吸引了我们驻足拍照。生剥鬼是秋田地区独特的民俗文化象征,红脸和蓝

By Sakashita Yasunobu
気づいたらRustだらけ

気づいたらRustだらけ

Protonのブログを見ていたら、「Proton AuthenticatorをRustで作ったよ」なんて記事があったのでびっくり。 How Rust powers Proton Authenticator | ProtonTo build a secure 2FA app for all major devices, Proton turned to Rust. Carlos Quintana explains why we chose Rust and why we’ll likely use it more in the future.ProtonCarlos Quintana 最近はRustがいろいろな場所で使われているのを見るね。 最近Pythonを使う機会があったのだけれど、uvっていうパッケージマネージャもRustで作られてたわ。 uvuv is an extremely

By Sakashita Yasunobu
Lumo1.1が来たよ~

Lumo1.1が来たよ~

暗号化して安全にメールを送受信できるサービスを展開するProtonがAIもやっているんだね。 どうやらLumoという名称で、ProtonもAIに力を入れている感じ。 ぜんぜん知らなかったのだけれど、Lumoは1か月前ぐらいに発表されたサービスっぽい。 Say hello to Lumo, your privacy-first AI assistant by u/Proton_Team in lumo 暗号化の世界にAIの流行が来てるのかな~。 ブログポストを見る感じ、Protonの得意とするPGPを基盤とした暗号化システムをAIに適用した感じの設計だね。 Lumo security model: How Proton makes AI private | ProtonYour AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.ProtonMarc Dupont

By Sakashita Yasunobu
フィルムで写真を撮ってみた

フィルムで写真を撮ってみた

Kodak Ultramax 大学に行く前に撮った一枚。 ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。 さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。 実に青々とうつるフィルムだね。 遥か未来の失われし文明痕みたいで。 かしゃっ。 うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。 お散歩するときにもよく寄ります。 頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。 それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。 ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。 とんぼ。 実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。 ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw まあそこも愛嬌かな。 さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。 背景とか色合いはコンクリートって感じ。 公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃ

By Sakashita Yasunobu
Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianを開いたらRelease Noteが出てきて、内容を読んでびっくり! Obsidian 1.9.10 Desktop (Public)Introducing [Bases](https://help.obsidian.md/bases), a new core plugin that lets you turn any set of notes into a powerful database. With Bases you can organize…Obsidian Baseというコアプラグインが追加されて、YAML形式で記述されるプロパティとして扱えるらしい。 Introduction to Bases - Obsidian HelpIntroduction to Bases - Obsidian

By Sakashita Yasunobu
ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

結論から ObsidianやNotionを使ってメモを取るときはファイル階層(ディレクトリ階層?)を使って整理するのではなく、リンクを使ってメモを接続することで整理する方がいいと思う。 たとえば大学の講義ノート フォルダーで管理をするとこんな感じでメモを管理することになると思う。 📂月曜3限専門英語 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 📂月曜5限環境経済学 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 見た目にはきれいに分類できていい気分になれるのがメリット。 問題はディレクトリは管理という意味以外をもたないこと。 知識というのはそれぞれが海上の孤島のように存在していて、それらをつなげていくことが大事なのかなって思っている。 リンクで管理するとこんな感じ。 📝2025年1学期 🔗📝専門英語 🔗📝第1回講義メモ 🔗📝第2回講義メモ 🔗📝第3回講義メモ 🔗📝第4回講義メモ 🔗📝第5回講義メモ

By Sakashita Yasunobu
やっぱりNASの公開には気を付けたほうがいいかも

やっぱりNASの公開には気を付けたほうがいいかも

先日こんな記事が目に入った。 あなたの家のNASも載ってるかも!? ネット上の“公開資産”を勝手に調査する「Censys」から情報を削除する【イニシャルB】NASを外出先から利用している人は要注意だ。環境によっては、NASにアクセスするための情報が収集され、検索可能になっている可能性がある。「Censys」によって、何が公開されるのか? どうすれば遮断できるのか? を解説する。INTERNET Watch株式会社インプレス あんまり深く考えていなかったが、NASも立派なネットワーク機器だなと思い、セキュリティについてちょっと記事を書こうかなと思い立った。 自宅のNASを外出先から使えるようにした瞬間、NASはインターネット上の「公開資産」扱いだ。多くのユーザーはこの事実を意識していない。マニュアル通りに設定し、メーカーが提供する機能を使っているだけなのに、世界中の誰もが検索可能な情報として登録されてしまう。この記事では、その仕組みと実態、そして現実的な対策について詳しく解説する。 インターネットはオープン インターネットの世界には、本質的に「隠す」という概念が存在しない。I

By Sakashita Yasunobu
ついに、ついにNotionにオフラインモードが!

ついに、ついにNotionにオフラインモードが!

メモアプリでオフラインで動作できないってとんでもない! 実際、Notionのサブレディットを賛成票数順にならべると上から二つ目に出てくるぐらい待ち望まれていたみたい。 これが一年前の投稿で、六年前にオフラインモードの実装をちらつかせちゃったのだから、長い長い旅路のようだね。 Yearly reminder that Notion said yes to Offline Mode 6 years ago by u/jbldotexe in Notion Notionに欠けた、最後のピースとか言われちゃってるしw Meme #2 by in Notion I thought this day would never come. by u/younes06 in Notion If you want to be rich, build an

By Sakashita Yasunobu
Notion AIってどうなんだろうね

Notion AIってどうなんだろうね

Notionのプランを見ていたらNotion AIが気になるなあって。 だいたい、Notionの画面にはAIアイコンが右端に消せないようにずっとあるし、やっぱりAIが押しなのかなあって思った。 ぱっと見AIを使うにはビジネスプラン以上の契約が必要に見えるが、そんなことはなく(少なくとも学割プランでは)追加機能としてAIの契約をすることができる。 きらめきポイント 値段は無茶苦茶魅力的に見える。 学生なら学割プラスプラン(無料)に年額$96で使えちゃう。 他のAIが年額$200(月額$20)であることを考えるとほぼ半額。 ChatGPT 料金|OpenAI Pricing \ AnthropicAnthropic is an AI safety and research company that’s working to build reliable, interpretable, and steerable AI systems. What is Perplexity Pro? Google AI のプランと機能

By Sakashita Yasunobu
Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話

Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話

Realforceのアクチュエーションポイントを浅くしたくて設定ソフトであるRealforce Connectをダウンロードするために、久しぶりにRealforceのホームページにいってみたところ、ファームウェアFWのバージョンが随分とアップデートされていた。 ソフトウェア | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰REALFORCE ついでにと思い、ファームウェアのアップデートをしてみた。 どうやらFWはキーボードの型番によって異なるようだが、キーボードをひっくり返して確認するのもめんどくさい。 たしかソフトから見れたよなあと思い、まずはRealforce Connectをインストール。 どうやら私の手元のキーボードはR3HC23というものらしい。 製品:R3 KEYBOARD / R3HC23 | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰打つ悦び。カスタマイズ可能な第3世代キーボード、R3シリーズ。REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰 とりあえず、対応するFWをダウンロードページからダウンロード。 Real

By Sakashita Yasunobu
音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

互換性を意識しながら設定 たまぁに画面録画をすることがあり、先日もコーデックは何にしようかと答えのない選択肢にうーんと頭を抱えていた。 いろいろな問題を解決しているおニューなコーデックを使いたいのだけれど、変なコーデックを使うと再生できないんだよねー。 とりあえず理屈ではこうやっておこうかなと一応考えが固まった。 * 動画コンテナとしてはHybrid MP4(つまり内部的にはFragmented MP4を使って、外から見れば普通のMP4として使えるので互換性もよき) * 音声コーデックはOpus。ビットレートは160 Kbpsに設定するので劣化どうこうというよりかはファイルサイズの削減が狙い。 WindowsだとOpusだめっぽい? ここで問題!動画コンテナはMP4なので当然Windows11標準のMedia Playerで開けるのだが、音声が再生されない。エラーポップアップも出てきて、再生無理といわれる。 たしかにWindowsのMedia Playerがサポートするコーデックのリストに、Opusの名はない。 Media Player のコーデック - Micr

By Sakashita Yasunobu
画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

専業のYouTubeになるつもりなんてないのだが、それでもたまに画面を録画したいときってものがある。 定番だが、OBS Studioを使って録画している。 しかし、映像というものもなかなか進歩が速いうえに、謎の技術の詰め合わせでやたらと複雑で理解していてもすぐに忘れてしまうし、陳腐になってしまう。 一昔前まではFHDでいいと思っていたのに、いまやスマホでさえも4Kだ。実際に4Kのコンテンツを再生する場面があるかはさておき、FHD以上の解像度も検討しようかなと思ってくる。 OBS Studioの設定から、「出力」タブに移動し、「出力モード」を「詳細」に変更して、設定をいじくりまわしてみよう。 本稿の目的はこの「出力」タブの「録画」設定だけだから、他の一般的な設定は何にも触れないぞ! ちなみに僕の使い方だが画面を録画して、あとで見直す用に使う感じだ。配信ではなく録画なうえ、ゲームなどを遊びながらという感じでもない。画質・音質重視で、ファイルサイズなんかは小さくしたいけれど互換性は大事にしたいなあという感じ。 とりあえず、録画設定から 「録画設定」をいじることから始めよう。

By Sakashita Yasunobu
OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

notionにOBS Studioで録画したデータをアップロードしたら再生できずにエラーが出た。 エラーが出ることもあれば、ずっとぐるぐる読み込み中ってこともある。 https://www.notion.com/ja/help/images-files-and-media 備考: お使いのブラウザやOSでこの動画/音声形式の再生がサポートされている場合は、Notionページ内から直接再生できます。 お使いのブラウザやOSで、この動画/音声形式の再生がサポートされていない場合、このコンテンツは直接再生できない可能性があります。 いずれにしてもまともに使えないので、原因は何かと考えていた。 たぶんOBS Studioで録画したときに録画フォーマットをFragmented MP4にしたのが原因。 Hybrid MP4にすることで直った。 Fragmented MP4の良さはいいなと思っているので、Hybrid MP4を使ったが、普通のMP4にしてもいいと思う。というかそれが一番余計な不具合も起きないと思う。

By Sakashita Yasunobu