Ghost 6.0 Major Update

Ghost 6.0 Major Update
Photo by Marek Piwnicki / Unsplash

Ghost 6.0がリリース

夜中にメールを確認すると、Ghostからメールが。どうやらメージャーアップデートが来たらしい。

Ghost 6.0
Networked publishing, native analytics, and $100M earned by indie publishers

ほうほう、なんと今回でGhostが6.0になる模様。

目玉機能

パッとリリースノートを見た感じでは、ActivityPubへの対応が大きなポイントのようだが、個人的にはブログをSNSっぽく使いたくない気持ちもあり、あんまり関係ないなぁと思っていた。とはいえ、ウェブの海で孤島のようになっているブログがつながり始める動きがあるのは面白いね。

しかし後ろまで読んでいると、どうやらアナリティクスの統合もあるとのこと。しかもなんとクッキーレスなプライバシー重視な形のサービス統合し、とっても高性能な模様。

Tinybird · Managed ClickHouse® for AI-Native Developers
Everything you need to build analytics APIs on ClickHouse®. Skip the backend boilerplate, ship faster.

どうやら業界では有名っぽい

さてさて、試してみますか

これはすごいと思い、早速アップデート。

ブログのシステムをアップデートするのは、超簡単だった。

メニュー(ホーム)画面上部にでっかくバナーでアップデートを促されたので、二回ほどクリックするだけで勝手にアップデートが完了した。

ワクワクしながら設定を確認してがっかり。求めていたアナリティクスは上位プランのみ。しかも、今回で公式ホスティングは値上げしたので私のような弱小趣味ブログには厳しい。

Ghost(Pro) - Official managed hosting for Ghost
The best Ghost managed hosting from the creators of the open source publishing platform. Spend less time on your server, more time on your site.

あたらしい料金体系

よくよく見てみれば、今回統合をしたアナリティクスツールも"Managed ClickHouse® for AI-Native Developers"とあり、まあつまるところAIとの連携がどうのこうのとうたっているわけで、この機能を使ってそこまで本気で分析をするならやはりそれなりにブログが成功しているというか購読者が多い人向け、つまりそもそもGhostの開発としては、上位プランを契約している人向けの機能なのかもしれない。

日に100人も来ないようなブログでは分析も何もないのかもなあ(そりゃそうだ)。

とはいえ、カメラの便利機能と同じで、機能が多いものは高いが、一方で初心者ほどそうした補助輪的機能があると助かるものなのだと思うけれどなあ。

ま、そんなもんよね

アナリティクスの統合こそできなかったが、まぁ、システムのメジャーアップデートは楽しみ。アナリティクスは今後もSimpleAnalyticsを使い続けるとしましょう。プライバシー重視は私のモットーですから。

Simple Analytics - The privacy-first Google Analytics alternative
The public stats of sakashita.page offered by Simple Analytics. The privacy-first analytics tool that doesn’t use cookies.

ウチのアナリティクスです

今後でやる気が出てきてブログをしっかり更新していき、ちゃんとアナリティクスを分析していこうとなってもSimpleAnalyticsかPlausibleを使う気もするなあ。システムと統合をしているほかにTinybirdを使うメリットってなんだろうね。上位プランを契約していれば、追加投資不要でがっつり分析できそうってことかな?

The privacy-first Google Analytics alternative - Simple Analytics
Simple Analytics is the privacy-first Google Analytics alternative that is 100% GDPR compliant. Give us a try!

Simple Analyticsはなんと無料プランで使える!

Plausible Analytics
Plausible is a lightweight and open-source Google Analytics alternative. Your website data is 100% yours and the privacy of your visitors is respected.

プライバシーのためなら若干のお金をかけてもいい方向けのPlausible

それはさておき、今回のメジャーアップデートに関して今後いろいろなレビューが出てくると思いますから、他のブログにだけでなくForumなんかも含めて、コミュニティの動向は要観察ですね。

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu