高知周遊 I 柏島&四万十川

高知周遊 I 柏島&四万十川
海辺をエンジョイ!

大学の友人の勧めで柏島に行ってきました。

東京湾に見慣れた身なので、ちょっと信じられないぐらいきれいでした。

とりあえず目の前にあった船を撮ってみた

わお!浮いてるだけの船すらも絵になる!

足もとをのぞき込んで撮ってみる
野生のイルカを初めて見ました。

野生のイルカっているんですねえ、かわいい。

緑がかった青色がいいですねえ。
斜めから撮ると透明なのがよくわかる
斜めから見る感じが一番海水の青っぽさが感じられていいですね。
水底が見えるほど透明な海水ってすごい。
至近距離で見たらほんとに透明な水です。

てか、透明しか言ってないな、おい。

「アロハロメオ」、ナイスな名前。
海岸なので当然水遊びに来ている家族もいました。

海底がきれいなので澄んで見えるだと友人は言ってました。
なるほどぉ。

四万十川へ

せっかくなので、四万十川によって帰ります。

スローシャッターって楽しいよね

道が狭い!友人のハンドルさばきを信じて。

水辺でよく見る感じのかわいい花

ちょうど梅雨明けしたぐらいにいったのですが、なんか花が咲いててきれいでした。

沈下橋で有名なので、一番有名なところに行きたく、佐田沈下橋(今成橋)という橋に向かいました。四万十川の最下流にある沈下橋ですが、最長とのことで290メートルあるそうです。

佐田沈下橋(今成橋)。290メートルあるらしい、へ~。
とりあえず撮るけど、なんか違うんだよなあ
四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。
四万十川の沈下橋について - 四万十市公式ホームページ

たしかに欄干がない。橋というより、なんか川の上にある道って感じね。

焦点距離を変えてみるけど……

市のWebサイトを見る限り、四万十川にはずいぶんたくさんの橋があるので、また暇な時にでも見に行ってみたいナ。

四万十川の沈下橋について - 四万十市公式ホームページ
どう?この清流!
河は海と違った雰囲気でいいね
はじっこにも寄りかかる部分がありませんから、ずるっと落ちそうで怖い

行ったときは水位が低くてこんなもんです。

正直増水しても川に沈むなんてことがあるのか。

水の流れが緩やかな場所
キラッて感じを撮りたかった
反射を避ければこんな感じ

やっぱり、川の雰囲気というか感じも違っていいね。活力ある感じ。いいわ。

とはいえども江戸川や利根川と比べ物にならないぐらいきれいで、こちらまで清らかになりそう。

向こう岸にはなんか絵になる船が。
水面が緑っぽいのがいいねぇ
ちょっと風情ある感じに。
その手前には文明が。
パノラマ風
梅雨明け、というより爽やかな夏?

夏とかに来たら緑とのコントラストで雰囲気が変わるのかな。
秋に来ても紅葉できれいに見えそう。

たしかに水底が暗いからですかね、水は透明なのですが、海みたいなきらびやかな綺麗さが感じられませんね。

よく見ると、謎のペットボトル製のわなが。

綺麗な河原っていいね~。

帰路につく

四万十川を出発する助手席から。
夕日と映り込みたそうにしている某マスコット

お家に帰るまでが遠足。

やっぱりこっちは水辺がきれいだね!

季節を変えて、また行きたい!

Read more

Ghost 6.0 Major Update

Ghost 6.0 Major Update

Ghost 6.0がリリース 夜中にメールを確認すると、Ghostからメールが。どうやらメージャーアップデートが来たらしい。 Ghost 6.0Networked publishing, native analytics, and $100M earned by indie publishersChangelogJohn O’Nolan ほうほう、なんと今回でGhostが6.0になる模様。 目玉機能 パッとリリースノートを見た感じでは、ActivityPubへの対応が大きなポイントのようだが、個人的にはブログをSNSっぽく使いたくない気持ちもあり、あんまり関係ないなぁと思っていた。とはいえ、ウェブの海で孤島のようになっているブログがつながり始める動きがあるのは面白いね。 しかし後ろまで読んでいると、どうやらアナリティクスの統合もあるとのこと。しかもなんとクッキーレスなプライバシー重視な形のサービス統合し、とっても高性能な模様。 Tinybird · Managed ClickHouse® for AI-Native DevelopersEverything you ne

By Yasunobu
大学のレポートで使う書式

大学のレポートで使う書式

大学のレポートはWordで作ることが多いと思いますが、Wordのデフォルトテンプレートは欧米基準で作られているのでそのまま使うわけにはいきません。とはいえ、いちいち直しているのでは手間がかかるので、テンプレートを編集してしまおうという話です。 大学で使っているレポートのたたき台としてのテンプレートなので自由に使ってください。 紙面のレイアウト まずは余白と文字数についてです。文字数は授業で支持があればそれに従います。特に指示がなければ、「標準の文字数を使う」でかまわないでしょう。 余白は欧米では広く取られますが、和文では間が抜けて見えるため小さめにとることにします。明確な決まりがあるわけではないので、好きにすればいいのですが、参考までに、私は普段上下左右の余白を17mmに統一しています(A4の場合です)。 デフォルトのフォントなどをレイアウト画面から設定できるのでここで設定を済ませておきます。 テーマ Word文書は後述しますが、スタイルによってパラグラフごとに管理されています。そしてそれらのスタイルはスタイルセットという形でまとめて管理されています。さらにこのスタイ

By Yasunobu
Ghost(Pro)ではNewsletterを削除できないよ

Ghost(Pro)ではNewsletterを削除できないよ

私は利用していませんが、ブログの運営でNewsletterを活用することは古典的ですが効果的です。 当然GhostにもNewsletter機能があります。というか、Ghostは"Ghost: The best open source blog & newsletter platform"です Email Newsletters — Ghost Developer DocsSites using the Members feature benefit from built-in email newsletters, where all posts can be delivered directly to segments of your audience in just a few clicks.Ghost -

By Yasunobu
Cloudflareがキャッシュをしないようにする

Cloudflareがキャッシュをしないようにする

Ghost(Pro)ではFastlyのCDNを利用しているため、Cloudflareを使う際、二重にCDNを使ってもあまり意味がありません。というか、システムに統合しているわけではないのでCloudflareのCDNを追加するより、元からあるFastlyのCDNをそのまま使う方がエラーなどが起きにくいだろうと思います。 とはいえ、CloudflareのWAFやHTTPSの強制は便利です。そのため、Cloudflareを利用しつつ、CDNの機能だけ使わないようにしようという記事です。 キャッシングを無効にする 管理しているドメインのCachingからCache Rulesに移動します。 Cloudflareがテンプレートを用意してくれていますから、「すべてのキャッシュをバイパスする」というテンプレートを選択します。 以下のような設定になるはずです。 「保存」を押して保存したら完了です。 これだけでCloudflareはすべてのキャッシュをバイパスするようなります。

By Yasunobu