Lumo1.1が来たよ~

Lumo1.1が来たよ~
Photo by Andreas Slotosch / Unsplash

暗号化して安全にメールを送受信できるサービスを展開するProtonがAIもやっているんだね。

どうやらLumoという名称で、ProtonもAIに力を入れている感じ。

ぜんぜん知らなかったのだけれど、Lumoは1か月前ぐらいに発表されたサービスっぽい。

Say hello to Lumo, your privacy-first AI assistant
by u/Proton_Team in lumo

暗号化の世界にAIの流行が来てるのかな~。

ブログポストを見る感じ、Protonの得意とするPGPを基盤とした暗号化システムをAIに適用した感じの設計だね。

Lumo security model: How Proton makes AI private | Proton
Your AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.

最近のAIが「個人情報の扱い、怪しくない?」ってことで、意外と人気が出そうだけれど、どこまで賢いモデルをProtonに作れるかも大事そう。

てっきり、Lumoはサービス名で、中身のAIはProtonホストの他社AIモデルかと思っていたらLumoはProtonオリジナルモデルなのかな?そんなわけないと思うけれどなあ。

Lumo security model: How Proton makes AI private | Proton
Your AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.
Lumo is now using the gpt-oss-120b model
by u/sonnick in lumo

裏ではgpt-oss-120bが動いてるみたいなことを言うユーザーがいたりと、ちょっとわかんない。

Introducing Lumo 1.1 - faster, smarter, and just as private
by u/Proton_Team in lumo

とはいえ、Lumo 1.1が公開されたということはまあ、それなりに進歩があったのでしょうね。Redditでは「結構いいじゃん」みたいな声が多いので、実用レベルって感じ?

Lumo is on LSD (classic case of AI hallucination)
by u/Interesting_Drag143 in lumo

とはいえ、ハルシネーションは多いようで、大手AIサービスのように自分を超えた天才って感じではなさそう。まだまだ適当言ってるモデルって感じ。

If Lumo is fully open source, where is its source code?
by u/id101010 in lumo
Unlike other AI assistants, my code is fully open source, so anyone can verify that it’s private and secure — and that we never use your data to train the model.

Source: https://lumo.proton.me/about

About Lumo, the privacy-first AI assistant | Lumo by Proton
Lumo helps you stay productive and private. As a privacy-first AI assistant, Lumo protects you with Proton’s no-logs policy and zero-access encryption.

Redditで指摘されている通り、lumoはopen sourceをうたっているのだが、実際はソースコードが公開されていない。おそらく、単にプロダクトのリリースに忙しく、公開が遅れているだけだと思うが、ちょっと心配。

Can someone explain in human terms why I should upgrade to Plus?
by u/Obito_1070 in lumo

見どころは有料Planとして提供されているPlus Subscriptionは回数制限なしで結構よさそうに思える。とはいえ、Protonのサービスは全体的に細かいところの作りこみが甘いので、「今後の発展に期待して、寄付!」というオカネモチ以外は様子見でいいかもね。

Comment
by u/Obito_1070 from discussion
in lumo
Comment
by u/Obito_1070 from discussion
in lumo

ちなみに競合サービスというか、プライバシー重視しますよ~系AIサービスにはduck.aiがある。

Duck.ai - DuckDuckGo Help Pages
Duck.ai allows you to chat anonymously with 3rd-party AI chat models for free.

検索サービスを提供しているから、こっちもなかなか面白そうな発展を思想だよね~。

ProtonはProtonでProton MailのほかにもProton Driveやらなんやらいろいろサービスを展開しているから、Googleみたいな感じで、Protonのサービスを使えば結構便利に不便なく生活できそう。それでいてプライバシーは守られるのはよさそうじゃない?

Proton Drive integration — You can easily add end-to-end encrypted files from your Proton Drive to your chats with Lumo.

現時点でLumoはProton Driveとの統合がされているようだし、将来的にはメールをLumoで書く、みたいなことができるのかな?夢が膨らむね~。

Read more

気づいたらRustだらけ

気づいたらRustだらけ

Protonのブログを見ていたら、「Proton AuthenticatorをRustで作ったよ」なんて記事があったのでびっくり。 How Rust powers Proton Authenticator | ProtonTo build a secure 2FA app for all major devices, Proton turned to Rust. Carlos Quintana explains why we chose Rust and why we’ll likely use it more in the future.ProtonCarlos Quintana 最近はRustがいろいろな場所で使われているのを見るね。 最近Pythonを使う機会があったのだけれど、uvっていうパッケージマネージャもRustで作られてたわ。 uvuv is an extremely

By Sakashita Yasunobu
フィルムで写真を撮ってみた

フィルムで写真を撮ってみた

Kodak Ultramax 大学に行く前に撮った一枚。 ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。 さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。 実に青々とうつるフィルムだね。 遥か未来の失われし文明痕みたいで。 かしゃっ。 うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。 お散歩するときにもよく寄ります。 頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。 それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。 ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。 とんぼ。 実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。 ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw まあそこも愛嬌かな。 さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。 背景とか色合いはコンクリートって感じ。 公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃ

By Sakashita Yasunobu
Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianを開いたらRelease Noteが出てきて、内容を読んでびっくり! Obsidian 1.9.10 Desktop (Public)Introducing [Bases](https://help.obsidian.md/bases), a new core plugin that lets you turn any set of notes into a powerful database. With Bases you can organize…Obsidian Baseというコアプラグインが追加されて、YAML形式で記述されるプロパティとして扱えるらしい。 Introduction to Bases - Obsidian HelpIntroduction to Bases - Obsidian

By Sakashita Yasunobu
ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

結論から ObsidianやNotionを使ってメモを取るときはファイル階層(ディレクトリ階層?)を使って整理するのではなく、リンクを使ってメモを接続することで整理する方がいいと思う。 たとえば大学の講義ノート フォルダーで管理をするとこんな感じでメモを管理することになると思う。 📂月曜3限専門英語 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 📂月曜5限環境経済学 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 見た目にはきれいに分類できていい気分になれるのがメリット。 問題はディレクトリは管理という意味以外をもたないこと。 知識というのはそれぞれが海上の孤島のように存在していて、それらをつなげていくことが大事なのかなって思っている。 リンクで管理するとこんな感じ。 📝2025年1学期 🔗📝専門英語 🔗📝第1回講義メモ 🔗📝第2回講義メモ 🔗📝第3回講義メモ 🔗📝第4回講義メモ 🔗📝第5回講義メモ

By Sakashita Yasunobu