Lumo1.1が来たよ~

Lumo1.1が来たよ~
Photo by Andreas Slotosch / Unsplash

暗号化して安全にメールを送受信できるサービスを展開するProtonがAIもやっているんだね。

どうやらLumoという名称で、ProtonもAIに力を入れている感じ。

ぜんぜん知らなかったのだけれど、Lumoは1か月前ぐらいに発表されたサービスっぽい。

Say hello to Lumo, your privacy-first AI assistant
by u/Proton_Team in lumo

暗号化の世界にAIの流行が来てるのかな~。

ブログポストを見る感じ、Protonの得意とするPGPを基盤とした暗号化システムをAIに適用した感じの設計だね。

Lumo security model: How Proton makes AI private | Proton
Your AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.

最近のAIが「個人情報の扱い、怪しくない?」ってことで、意外と人気が出そうだけれど、どこまで賢いモデルをProtonに作れるかも大事そう。

てっきり、Lumoはサービス名で、中身のAIはProtonホストの他社AIモデルかと思っていたらLumoはProtonオリジナルモデルなのかな?そんなわけないと思うけれどなあ。

Lumo security model: How Proton makes AI private | Proton
Your AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.
Lumo is now using the gpt-oss-120b model
by u/sonnick in lumo

裏ではgpt-oss-120bが動いてるみたいなことを言うユーザーがいたりと、ちょっとわかんない。

Introducing Lumo 1.1 - faster, smarter, and just as private
by u/Proton_Team in lumo

とはいえ、Lumo 1.1が公開されたということはまあ、それなりに進歩があったのでしょうね。Redditでは「結構いいじゃん」みたいな声が多いので、実用レベルって感じ?

Lumo is on LSD (classic case of AI hallucination)
by u/Interesting_Drag143 in lumo

とはいえ、ハルシネーションは多いようで、大手AIサービスのように自分を超えた天才って感じではなさそう。まだまだ適当言ってるモデルって感じ。

If Lumo is fully open source, where is its source code?
by u/id101010 in lumo
Unlike other AI assistants, my code is fully open source, so anyone can verify that it’s private and secure — and that we never use your data to train the model.

Source: https://lumo.proton.me/about

About Lumo, the privacy-first AI assistant | Lumo by Proton
Lumo helps you stay productive and private. As a privacy-first AI assistant, Lumo protects you with Proton’s no-logs policy and zero-access encryption.

Redditで指摘されている通り、lumoはopen sourceをうたっているのだが、実際はソースコードが公開されていない。おそらく、単にプロダクトのリリースに忙しく、公開が遅れているだけだと思うが、ちょっと心配。

Can someone explain in human terms why I should upgrade to Plus?
by u/Obito_1070 in lumo

見どころは有料Planとして提供されているPlus Subscriptionは回数制限なしで結構よさそうに思える。とはいえ、Protonのサービスは全体的に細かいところの作りこみが甘いので、「今後の発展に期待して、寄付!」というオカネモチ以外は様子見でいいかもね。

Comment
by u/Obito_1070 from discussion
in lumo
Comment
by u/Obito_1070 from discussion
in lumo

ちなみに競合サービスというか、プライバシー重視しますよ~系AIサービスにはduck.aiがある。

Duck.ai - DuckDuckGo Help Pages
Duck.ai allows you to chat anonymously with 3rd-party AI chat models for free.

検索サービスを提供しているから、こっちもなかなか面白そうな発展を思想だよね~。

ProtonはProtonでProton MailのほかにもProton Driveやらなんやらいろいろサービスを展開しているから、Googleみたいな感じで、Protonのサービスを使えば結構便利に不便なく生活できそう。それでいてプライバシーは守られるのはよさそうじゃない?

Proton Drive integration — You can easily add end-to-end encrypted files from your Proton Drive to your chats with Lumo.

現時点でLumoはProton Driveとの統合がされているようだし、将来的にはメールをLumoで書く、みたいなことができるのかな?夢が膨らむね~。

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu