SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel

SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel
Synology DS-423+

私はカメラを買ってからというもの、写真にはまりました。

デジカメは良くも悪くも低いランニングコストで写真が撮れるので、画像データが山のように積もっていきます。最初のころはポータブルSSDをいくつか購入していたのですが、何個も所有しているとカタログ管理でのリンク切れが気になってきたり、写真を撮るたびに少ないストレージを圧迫していることが気になり、そもそも写真を撮るのが嫌になります。

大容量の保存空間が欲しいわけですが、パソコンにどでかいHDDを増設するだけでは外出先でのアクセスなどが不便です。いらないパソコンをサーバーにしてしまうのも手ですが、面倒なのでこういった用途のために作られた商品であるNASを導入することにしました。

NASを自宅外からアクセスするときの話

自宅外からNASにアクセスというと、ポート開放をしなければならないなど適当な記事が出てきますが、ポート全閉じでもやろうと思えば全然アクセスできます。

日本のインターネット環境はIPv6がカオスになっていますが、それでも普通に使えます。設定さえすればブログとして公開することも可能です。

Webでは家の光回線によってIPv6環境が異なり接続ができないこともあると書かれていたりしますが、どうにでもなるので安心して下さい。

どこのNASを選ぶか

NASもいくつかのメーカーがあり、現在ではSynologyとQnapの2社が一般消費者の間ではよくつかわれているようです。

公式が用意しているドキュメントがしっかり整備されている点を重視し、私はSynologyのものを購入することにしました。

どのNASを選ぶか

NASでは管理の利便性などからでっかいドライブを1つだけにするよりも複数のHDDを用意し、RAIDで運用することが一般的です。RAIDを組むことで冗長性が確保できる一方で、実際に利用できる容量が減少します。また、そもそもNASに装着できるHDD数などの制限があるため、そこも加味して選びます。

利用する容量から逆算すればいいだけの話なので、ざっくり計算します。

2TB/year程度の速度で画像データがたまっていくとざっくり見積もり、5年もすれば買い替え時期も視野に入るだろうということで2Tb/year x 5year = 10TB。そこに日常でため込まれるであろうスマホのバックアップやOfficeファイルなど5年で0.7TB程度でしょうか。少し余裕を見れば12TBあれば私の用途では足りる計算となりました。

SynologyではRAIDにSHRという技術を使っています。今回のように比較的少ない容量ではSHRで、ベイ数が多くなる大容量にはSHR-2を使います。

Synologyが公式に提供するRAID計算機を利用し、必要な12TBをどんな感じのHDD容量のもので構築するかをざっくり計算します。

RAID 計算機 | Synology Inc.
異なるサイズのハード ドライブや RAID レベルとペアリングするとき、このインタラクティブなツールを使って、Synology NAS のストレージ スペースを予想できます。

私は8TB HDD が3個あれば容量としては足りますが、ホットスペアとしてさらに1つ必要なため、合計4つあればよさそうです。

Synologyでは幅広いラインナップのNASを用意しています。2ベイか4ベイかということでしたので、今回は4ベイの製品を考えます。

  • DS-423+
  • DS-923+

Synologyで私にあってそうな製品は上の二つです。DS-923+はオフィス向けの商品であり、私にはオーバースペックなため、DS-423+で決まりです!

NASの周辺機器をそろえなきゃ

Sybologyはストレージドライブからアクセサリーについて、互換性のある製品のリストを「Synology 製品互換リスト」として公開しています。保守的といいますか、互換性リストにない部品を使うとサポートが受けられません。

相性問題や保証について安心できるので、リストの中から選びました。また、危機によってはEnterpriseグレードのものとPlusグレードのものがあります。Enterpriseグレードは品質管理が最も厳格に作られた製品ですが、一般ユーザーにとっては品質のばらつきよりも管理ユーザーの危機管理能力のほうがリスクとして高いのでPlusグレードで十分です。

HDD

製品型番HAT3310-8Tのものを選択しました。

メーカー純正でそろえることを推奨されているうえに、HDDはSynology純正が一番安かったってだけです。

NASをそろえるとなると容量はできるだけ多くほしくなりますが、あんまりにでっかくしても仕方がないのでバランスとって容量を選びました。

互換性リスト | Synology Inc.
データストレージとバックアップの一元化、ファイル コラボレーションの合理化、ビデオ管理の最適化、セキュアなネットワーク展開を行い、データ管理を容易にします。

こだわる人は故障リスクを減らすため、同一ロットでの製造品すら嫌います。製造時期の違うものを買うために頑張るそうです。具体的には購入ショップを変えるとか、そもそも発注時期をずらすそうです。私の使い方では機械的故障リスクよりも人的なミスによるリスクのほうが大きいため、そんなもの気にしません。

ホットスペア

DS-423+には4ベイあるとはいえ、4スロット目はホットスペアにして使いたいので実際に利用できるのは3ベイ分となります。

Hot Spare | DSM - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

私は写真が容量のほとんどを占める使い方をするので、写真の容量から将来必要になる分も考えました。
具体的には、いらない写真を消しながら運用すれば一年で1-2TB程度消費するぐらいのペースです。
このままいけば5年ならば5-10TBあればよく、家族分のデータやバックアップを考慮すると14TBあればいいということに決めました。
ここで5年としたのは、5年もすれば大なり小なりNASやHDDなどの技術革新が起こり、買い替えのいい機会になるだろうと考えたからです。

ざっと概算したら、Synologyの提供するRAID計算機でHDDの容量を決めます。
RAIDタイプはSHRを使います。
SHRはSynology独自バージョンのRAID 5相当のRAIDとなります。
RAID 5よりも効率よくHDDを利用できます。

RAID 計算機 | Synology Inc.
異なるサイズのハード ドライブや RAID レベルとペアリングするとき、このインタラクティブなツールを使って、Synology NAS のストレージ スペースを予想できます。

メモリー

NASの読み書き速度のほかに、動作のサクサク度を上げるためにメモリーを増築する必要があります。
DS423+ではSynology Photoの物体認識にRAMが4GB以上必要ですし、NASのサクサク度に直接影響してきます。スマホもそうですが、日々の使用でサクサクなのが重要なので購入おすすめ度は星5です。

non-ECC メモリーで構わないモデルですので「Synology 製品互換リスト」のなかにあるSynology純正メモリー「D4NESO-2666-4G」を購入しました。

ECCはなんぞということですが、宇宙線などがメモリを通過した際ビットが反転する恐れがあります。そうしたエラーによってRAIDが全部破損することもあり得るため、そういったビットの反転を検出し修正する機能をメモリーに持たせたものがECCメモリーです。当然超高価です。

嘘みたいで冗談みたいな話ですが、ホントです。

私は一般家庭では宇宙線がメモリーに当たるリスクよりも、うっかりNASを蹴ったり倒したりするリスクのほうが高いとおもいます。

機種によってはECCメモリーしかサポートしていないので、サポートが切れることを承知でnon-ECCメモリーを使うか、高価なECCメモリーを使うしかありません。

互換性リスト | Synology Inc.
データストレージとバックアップの一元化、ファイル コラボレーションの合理化、ビデオ管理の最適化、セキュアなネットワーク展開を行い、データ管理を容易にします。

UPS

使う時だけUSBポートに差し込むポータブルストレージデバイスとは違って、NASは24時間365日通電しっぱなしで使います。

使う時だけ電源をつけてもいいですが、めんどうなので、基本的につけっぱな方針です。
また、NASは大容量かつ複数のドライブを扱うためRAIDを組むことが一般的ですが、これによってデータの読み書きが特殊になり、おいそれとは電源を切ることができなくなります。

USBメモリーなんかは面倒だからとパソコンからエイヤッと引き抜いても、まあ大丈夫ですが、NASではRAIDが崩壊しデータがすべて逝ってしまいます。

管理者としては電源ケーブルを引っこ抜かなければ問題ありませんが、どうにもならないものに停電があります。
運悪く雷が近所に落ちたなどし、データが飛んでしまってはまずいのでシステムが停電を察知し自動的にシャットダウンするよう、停電時のバックアップ電源を用意します。

ハイ アベイラビリティ クラスタを電源異常から保護するために UPS を設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

こちらも「Synology 製品互換リスト」から適当に選びます。

NASの電源さえ確保できれば良いのでリストの中ならなんでもいいのですが、せっかくなのでSynologyがテストをしているOmronのBW40Tを選びました。

UPSとNASはUPSに同梱される片っぽがRJ45のUSBケーブルという超特殊なケーブルで接続します。

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu