Notion AIってどうなんだろうね
Notionのプランを見ていたらNotion AIが気になるなあって。
だいたい、Notionの画面にはAIアイコンが右端に消せないようにずっとあるし、やっぱりAIが押しなのかなあって思った。
ぱっと見AIを使うにはビジネスプラン以上の契約が必要に見えるが、そんなことはなく(少なくとも学割プランでは)追加機能としてAIの契約をすることができる。
きらめきポイント
値段は無茶苦茶魅力的に見える。
学生なら学割プラスプラン(無料)に年額$96で使えちゃう。
他のAIが年額$200(月額$20)であることを考えるとほぼ半額。

ミーティングとかで文字起こし機能を使うのが強みっぽい。
ミーティングじゃなくても、話し相手として語りかけて、グダグダ話した内容を簡潔にまとめてもらうといった使い方をしている人もいた。
ナルホドと思ったが、僕はそっちの機能は使わないかな。
自動化という意味では使いこなしている人がいるっぽい。
Notion AI is awesome
by u/koov3n in Notion
残念ポイント
Notionに統合されているのにモデルがあんまり賢くないみたい。
Let’s be honest about Notion AI
by u/profilehere in Notion
Notionの強みであるデータベースもいまいちうまく扱えないみたいだから、どっちかっていうと専属のNotionヘルプデスクって感じ?
Notion AIができないこと Notion AIには、以下の機能はありません。
動画の文字起こしなど、PDF以外の埋め込みコンテンツを使用して質問に回答する。
データベースをフィルタリングしたり、ビュー内の行数を数えるなどの集計を行う。

Notion AIは新しいデータベースを作成できますが、既存のデータベースを編集することはできません。
Notion AIは、ファイルプロパティに添付されたテキストファイルを参照することはできません。

文章の出来としては相当微妙かも。
文章を書くのを求めるには微妙で、ヘビーユーザーからすればヘルプデスクなんていらないものね。いっそヘルプページを自分で読み込んだ方がNotionのしてほしい使い方とかもわかるからそっちの方がよさそうだよね。
オンラインミーティングの文字起こしもできるようだけれど、それも
公式MCPサーバーがあるんだよねぇ


しかもNotionは公式MCPサーバーがあるから自分でAIを契約してMCPサーバーと連携をするほうがなんか賢く使えそう。
当然Notionの操作もAIができるからそっちの方が賢いかも。
私の結論
性能を考えると値段は確かに魅力的だけれども、差額を考えても別のAIを契約してMCPで使う方がいいのかもね。
でも、文字起こしとか、ちょっとした自動化も頼みたい人なら全然ありかもね。