Notion AIってどうなんだろうね

Notion AIってどうなんだろうね
Photo by Spencer Plouzek / Unsplash

Notionのプランを見ていたらNotion AIが気になるなあって。

だいたい、Notionの画面にはAIアイコンが右端に消せないようにずっとあるし、やっぱりAIが押しなのかなあって思った。

ぱっと見AIを使うにはビジネスプラン以上の契約が必要に見えるが、そんなことはなく(少なくとも学割プランでは)追加機能としてAIの契約をすることができる。

きらめきポイント

値段は無茶苦茶魅力的に見える。

学生なら学割プラスプラン(無料)に年額$96で使えちゃう。

他のAIが年額$200(月額$20)であることを考えるとほぼ半額。

ChatGPT 料金|OpenAI

Pricing \ Anthropic
Anthropic is an AI safety and research company that’s working to build reliable, interpretable, and steerable AI systems.

What is Perplexity Pro?

Google AI のプランと機能 - Google One
Google AI のプランで創造性と生産性が大幅に高まります。

ミーティングとかで文字起こし機能を使うのが強みっぽい。

ミーティングじゃなくても、話し相手として語りかけて、グダグダ話した内容を簡潔にまとめてもらうといった使い方をしている人もいた。

ナルホドと思ったが、僕はそっちの機能は使わないかな。

自動化という意味では使いこなしている人がいるっぽい。

Notion AI is awesome
by u/koov3n in Notion

残念ポイント

Notionに統合されているのにモデルがあんまり賢くないみたい。

Let’s be honest about Notion AI
by u/profilehere in Notion

Notionの強みであるデータベースもいまいちうまく扱えないみたいだから、どっちかっていうと専属のNotionヘルプデスクって感じ?

Notion AIができないこと Notion AIには、以下の機能はありません。

動画の文字起こしなど、PDF以外の埋め込みコンテンツを使用して質問に回答する。

データベースをフィルタリングしたり、ビュー内の行数を数えるなどの集計を行う。
Notion AIとは – Notion (ノーション)ヘルプセンター
Notion AIは、日々の作業を効率化するのに役立つさまざまな機能を提供します 🤖
Notion AIは新しいデータベースを作成できますが、既存のデータベースを編集することはできません。
Notion AIは、ファイルプロパティに添付されたテキストファイルを参照することはできません。
データベース用のNotion AI – Notion (ノーション)ヘルプセンター
データベースを作成し、より価値のあるものにするために、Notion AIの使い方について解説します🪄

文章の出来としては相当微妙かも。

文章を書くのを求めるには微妙で、ヘビーユーザーからすればヘルプデスクなんていらないものね。いっそヘルプページを自分で読み込んだ方がNotionのしてほしい使い方とかもわかるからそっちの方がよさそうだよね。

オンラインミーティングの文字起こしもできるようだけれど、それも

公式MCPサーバーがあるんだよねぇ

Notion AIコネクター – Notion (ノーション)ヘルプセンター
Notion AI コネクターがあれば、たとえ必要な情報がワークスペースの外に存在していても、Notionがそれらを見つけるための単一の情報源になります。
Notion MCP – Notion (ノーション)ヘルプセンター
Connect your favorite AI tools, like Claude, ChatGPT, and Cursor, directly to your Notion workspace.

しかもNotionは公式MCPサーバーがあるから自分でAIを契約してMCPサーバーと連携をするほうがなんか賢く使えそう。

当然Notionの操作もAIができるからそっちの方が賢いかも。

私の結論

性能を考えると値段は確かに魅力的だけれども、差額を考えても別のAIを契約してMCPで使う方がいいのかもね。

でも、文字起こしとか、ちょっとした自動化も頼みたい人なら全然ありかもね。

Read more

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

"山中何所有?岭上多白云。"初到登别,我便想起了陶弘景的这句诗。只是这里的白云,不是飘在岭上,而是从地底升腾而起,氤氲缭绕,如梦如幻。 这座被誉为"温泉百货公司"的小镇,藏着日本11种温泉泉质中的9种——这样的天赐恩泽,即便放眼全球也是凤毛麟角。 初识登别 从新千岁机场出发,我选择了最便捷的直达巴士。窗外的北海道风光如画卷般展开,大约一个多小时,登别温泉的牌坊便出现在眼前。若是从札幌出发,JR北海道的特快列车也是不错的选择,在登别站下车后转乘巴士,很快就能抵达温泉街。 温泉旅宿 百年老店第一滝本馆 在第一滝本馆的大厅里,放置着一根高九米、重达十吨的镀金大金棒,赫然入目气势非凡。这家创立于1858年的老字号温泉旅馆,背后有着一段动人的故事。 创始人滝本金藏的妻子曾患皮肤病,在登别温泉很快痊愈。这神奇的疗效让滝本先生当即决定在此建造温泉旅馆,让更多人享受温泉的恩泽。166年过去了,这份初心依然在每一滴温泉水中流淌。 在大浴场里,5种不同泉质的温泉水各有其妙。这里采用"放流式"——温泉水直接从源头流入,

By Sakashita Yasunobu
曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。 列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。 如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。 如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。 华尔街的金色记忆 大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。 首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春

By Sakashita Yasunobu
指宿沙蒸温泉游记

指宿沙蒸温泉游记

玉手箱列车开启指宿之旅 前往沙蒸温泉胜地指宿是我两个月前就开始酝酿的计划,特意选择了乘坐传说中的特急玉手箱号观光列车。说到"玉手箱"的由来,就不能不提及那个在日本家喻户晓、记载在《日本书纪》和《丹后国风土记》中的古老传说。 善良的渔夫浦岛太郎救了一只海龟,被邀请到龙宫做客。在那里,他与美丽的乙姬公主一见钟情,在如梦似幻的海底世界度过了三年时光。当思母之情涌上心头,决定返回人间时,乙姬公主送给他一个精美的玉手箱,千叮咛万嘱咐切不可打开。然而,当浦岛太郎回到故乡,却发现人间已过三百年,熟悉的一切都已不复存在。无比悲痛的他违背了诺言,打开了那个神秘的玉手箱,瞬间从青壮少年变成了白发苍苍的老翁。 据说设计师水户冈锐治正是从浦岛太郎打开玉手箱的瞬间中汲取了灵感。当我亲眼看到指宿玉手箱列车那黑白相间的车身设计,看到停靠时从车顶喷出后飘散而去的白色水雾,不禁为设计师如此传神地将神话传说与现代列车设计融合的妙想而深深折服。 JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 特急指宿のたまて箱JR KYUSHU D&S TRAINS D&

By Sakashita Yasunobu
“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

早就听说过秋田竿灯节的魅力,这个被誉为日本东北三大传统民俗节庆活动之一的盛典。终于在今年8月让我有了亲身体验的机会,于是和朋友相约,踏上了这段探索秋田竿灯文化的旅程。 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。 踏上秋田之旅 竿灯祭是约270年历史的国家重要无形民俗文化财产,源自人们为驱离农忙时节的睡魔而举行的除邪消灾活动。据史料记载,关于秋田竿灯节最早的文字记录可以追溯到江户宽政年间,这让我们对即将见证的这一拥有230多年历史的传统民俗充满了期待。8月2日,我们轻装从东京站出发,乘坐新干线约4小时便抵达了JR秋田站。从中央检票口出来,天棚上装饰着竿灯悬挂的米白色的和纸制灯笼立刻营造出了节日氛围。检票口不远处摆放着:憨厚可爱的秋田犬毛绒布偶,旁边是巨大的红脸蓝脸生剥鬼面具,瞬间吸引了我们驻足拍照。生剥鬼是秋田地区独特的民俗文化象征,红脸和蓝

By Sakashita Yasunobu