曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

小樽站前打卡的人很多,情不自禁地按下相机快门

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。

小樽站内部的天井和窗口别具一格

列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。

KITARINN出租的电动脚踏车,骑行时确实轻松!

如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。

中央巴士总站大楼,这里的巴士线路四通八达

如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。

华尔街的金色记忆

似鸟美术馆典雅的建筑风格让人记忆深刻

大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。

首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春岁月。走进馆内,横山大观的日本画作品让我驻足良久。那山水之间的意境,恰如"远山如黛,近水含烟",让人心旷神怡。小樽艺术村的似鸟美术馆不仅展示了这些珍贵的艺术品,更是为游客提供了一个深度体验日本文化艺术的绝佳场所。

希腊风格的立柱以及窗上的雕花工艺值得驻足欣赏

沿着街道慢慢骑行,每一座历史建筑都有着自己的故事。旧安田银行的希腊风格立柱,在阳光下投下长长的影子。

原三井银行花岗岩砌成外墙,屋檐上的植物图案装饰精美

小樽艺术村里,原三井银行这栋2022年刚被指定为日本重要文化财产的建筑,使用了冈山县出产的花岗岩砌成外墙,屋檐上的植物图案装饰精美。建筑后身的场地也不要错过参观,那里可能会给您意想不到的惊喜。

堺通里的玻璃之梦

离开金融街,我骑向了著名的堺通商店街。这里是小樽玻璃制品的集散地,每一家玻璃工艺品都散发着独特的魅力。

鲱鱼加工仓库现在改建了店铺

在大正玻璃馆里,我静静观看着匠人们的精湛技艺。那些晶莹剔透的玻璃制品,在师傅们的手中仿佛有了生命,每一次吹制都是艺术的诞生。我情不禁地参与了"玻璃吹砂"体验,当细沙在玻璃表面形成独一无二的图案时,心中涌起一种莫名的感动。

彩绘拼接工艺的玻璃灯价格不菲

北一玻璃三号馆更是让我流连忘返。这座由鲱鱼加工仓库改建的店铺,小樽软石的外墙诉说着岁月的沧桑。

这条街的建筑都很有特色
柔和的灯光与美丽玻璃的图案,酝酿出的流星的光芒

馆内那些精美的玻璃灯具,发出柔和的灯光,酝酿出梦幻般的氛围。

一次可以吃到这么多的味道,值了!

走到馆内深处,游客在售卖巨型冰激凌的小店前排着长队,我也加入其中,等待品尝着那份甜蜜。

微风过响起清脆的风铃声
八音盒堂蒸汽时钟的音乐声吸引游客驻足观看

童话十字路口的八音盒堂更是充满了浪漫气息。那座高达5.5米的蒸汽时钟,每隔十五分钟响起的独特音乐,伴随着蒸汽的升腾,在演奏着时光的乐章。

运河边的诗与远方

清晨的运河桥畔分外宁静

从商店街到小樽运河,骑行大约七、八分钟就能到达。这条长1140米的运河,是小樽观光最具代表性的景观,一年四季都有不同的风情。站在运河桥畔,内心被这里静谧的美所触动。

旧时的仓库静静地守护在运河旁

开通于大约100年前小樽运河,曾经是这座城市重要的水上通道。如今,虽然大部分河道已经填埋,但保留下来的这一段依然保持着当年的风貌。复古的石砖墙仓库、温暖的瓦斯街灯、古朴的石板道,承载着百年的历史记忆,构成了一幅动人的怀旧油画。我选择了乘坐游船,船长会生动的语言娓娓道来这座城市的前世今生。小樽运河游船四十分钟的航行,让我仿佛穿越回了那个繁忙的港口时代。从水上看小樽,不同的视角,那种浪漫的氛围让人难忘。

运河公园里,有可供参观的旧日本石油公司的仓库,其间供孩子们玩耍的船形游乐设施,为这个历史凝重的地方增添了几分童趣。

运河公园里船形游乐设施
原日本邮船株式会社(NYK)小樽支店对面的运河公园,在喷水池旁有稚气孩童嬉戏

运河对面的原日本邮船株式会社(NYK)小樽支店,绿色的屋檐在阳光下闪闪发光。这座兼庄重与精致的建筑是日本国家指定重要文化遗产,也是代表日本近代西式建筑时代结束的建筑之一。在这里可以租借日本明治时期的和服装束,体验穿越时空的旅拍。

追寻铁道的足迹

八十多年前蒸汽机车曾经在此呼啸而过
历史的车轮滚滚向前

如果说运河代表了小樽的水运历史,那么手宫线铁路遗址就见证了这里的陆路交通发展。这条北海道最早的铁道线路,于1880年开通,主要用来运送北海道优质的煤炭和海产品到日本全国各地。历史的车轮滚滚向前,随着汽车时代的到来,1962年手宫线停止运营,1985年正式废止。2016年,手宫线铁路遗址被改建成了一条长1996米的步行道,从市中心一直延伸到小樽市综合博物馆。我沿着铁轨慢慢前行,想象着八十多年前蒸汽机车呼啸而过的场景,思绪万千……

手宫线的终点小樽市综合博物馆主馆,入口就有脚踏车停车场,很方便!

小樽市综合博物馆主馆就坐落在手宫线的终点。作为北海道铁道的发源地,这里收藏着50辆当时的代表性车辆,让我仿佛置身于铁道博物馆的天堂。

小樽市総合博物館 | 小樽市

我们在这里乘坐了最受欢迎的"铁马号"的蒸汽小火车。汽笛声响,在蒸汽机车上的孩子们兴奋地拍手,与那些博物馆里的展品相比,可以触摸、可以真实体验的存在,总是更让人欢喜。

舌尖上的小樽时光

作为港口城市,小樽的海鲜美食自然不容错过。

三角市场建筑里面热闹非凡!
这只鲜活的帝王蟹猜猜要多少钱?

车站旁的三角市场虽然不大,却是海鲜爱好者的天堂。市场的名字来源于三角形的地面和屋檐设计,颇有几分巧思。清晨的市场里,各种海鲜产品琳琅满目,那些鲜活的帝王蟹、皇后蟹个个肥美,海胆更是色泽鲜美。在滝波商店或武田鲜鱼店品尝现做的海鲜丼时,那种鲜美直接冲击味蕾的感觉,至今难忘。

トップページ | 小樽三角市場
小樽駅から徒歩2分!海産物のお買いものや新鮮な魚介を使った丼ものを食べるなら小樽三角市場!
寿司一条街,几乎每家店铺都有中文菜单,让海外游客单倍感贴心

位于市中心的"寿司通"是真正的寿司一条街,这里聚集了许多老字号寿司店,日本本地游客经常光顾这里。用料新鲜,价格也相对合理,几乎每家店铺都有中文菜单,这让海外游客也倍感贴心。新鲜的海产品在师傅们的巧手下,变成了一道道艺术品般的寿司,每一口都是味蕾的极大享受。

运河附近的"出拔小路"有各种美食

小樽运河浅草桥附近的"出拔小路"是另一个美食聚集地。这里不仅有海鲜,还能吃到地道的和牛。饭后如果还想坐人力车观光,这里也是很好的出发点。

意外的历史瑰宝:艺术宅邸--小樽贵宾馆

前往小樽贵宾馆,我们乘坐了开往小樽水族馆方向的中央巴士,在祝津3丁目下车,大约步行5分钟。这里2010年被指定为国家级有形文化遗产的小樽贵宾馆,据说其建筑成本为30亿日元。这座宏伟奢华的艺术宅邸是由靠鲱鱼发家的青山家族,仿照山形县酒田市豪商本間家邸建造的別邸,花费了六年半的时间建成。

小樽贵宾馆是我们此行最大的惊喜
小樽貴賓館|北海道小樽市の観光名所
北海道小樽市の観光名所、小樽貴賓館です。国の登録有形文化財である旧青山別邸や庭園を見ながらのレストランがあります。小樽の観光にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

走进一楼的厅堂,抬头便见那绚烂豪华的天井画,绘有138朵花卉的大型天花板画作迎接着来自四海八方的宾客,日本画家的精湛技艺在此得到了完美呈现。这些画作的精美程度,让我深深叹服。

这里的日式餐厅有鲱鱼料理及其他美味日式料理。透过窗户望向日本海,一边品尝着精致的日式料理,一边欣赏着窗外的海景,这种惬意让人忘记了时间的流逝。庭院里四季花卉的巧妙搭配,春天的牡丹、夏天的玫瑰、秋天的紫阳花,每个季节都呈现出不同的美景。

田中酒造:四季不息的匠心传承

同行的朋友是个对日本酒情有独钟的人,田中酒造本店自然是不能错过的。这里因为北海道独特的气候条件,可以终年酿酒,即使在夏天也能参观到酿酒过程。

小樽の造り酒屋 田中酒造株式会社
創業明治32年(1899年)、小樽で1年を通して酒造りを行う四季醸造蔵。

在酒造里,我详细了解了清酒的制作工艺,从选米到发酵,每一个步骤都体现着匠人精神。工厂提供免费参观和试饮服务,让游客可以深度了解日本酒的制作工艺。北海道清酒的独特风味,那种清淡却又回甘悠长的口感,正如*"酒不醉人人自醉"*。从市内乘坐巴士前往也很方便,是个值得半天时间深度体验的地方。

写在最后的话

"山一程,水一程,身向榆关那畔行,夜深千帐灯。"当我踏上归程的列车,小樽的每一处风景都深深烙印在我的心中,小樽的那些古老的建筑、传统的工艺、新鲜的美食,还有当地人的温暖笑容,都成了我心中最珍贵的记忆。这座城市就像一本厚厚的历史书,每一页都值得细细品读。从金融街的辉煌历史到运河边的浪漫情怀,从匠人们的精湛技艺到渔民们的朴实生活,小樽用它独特的方式诠释着生活的真谛,让人可以放慢脚步,静静品味生活的美好...…

参考文献

官方网站

Read more

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

なぜ静止画に4:2:2は存在しないのか

はじめに 動画のコーデックを扱う際、「4:2:2」や「4:2:0」といった表記を目にすることが多い。これらはクロマサブサンプリング(色差サブサンプリング)のパターンを示す記法である。しかし、静止画フォーマットであるJPEGにおいても同様のサブサンプリングが適用されていることは、意外と知られていない。 本稿では、クロマサブサンプリングの数理的基礎から、各画像フォーマットにおける実装まで、技術的に正確な理解を構築することを目的とする。特に、「なぜ写真の世界では4:2:2がほとんど存在しないのか」という問いに対して、技術的・歴史的観点から考察する。 色空間とサブサンプリングの分離 クロマサブサンプリングを理解するには、まず「なぜ色情報を間引いても画質劣化が少ないのか」という根本的な問いに答える必要がある。この答えは、人間の視覚系の生理学的特性に深く根ざしている。 RGB色空間の特性 RGB色空間は、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの加法混色成分によって色を表現する色空間である。これは、ヒトの網膜に存在する3種類の錐体細胞の分光感度特性に対応している。 * L錐体(長波長

By Sakashita Yasunobu
ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

ブログで使うWeb用の画像のフォーマットについて検討する

背景と目的 普段から写真撮影を行っていると、画像ファイルが占める容量は無視できない規模になる。現在はNASとAmazon Photosに保存しているため、容量的な制約は少ないものの、ファイルサイズが小さくできるのであれば小さくしておく方が合理的だ。特にWeb公開を前提とする場合、ファイルサイズはアップロード・ダウンロード、そしてページ表示時間に直結するため、可能な限り小さい方が望ましい。 これまでは現像ソフトからJPEG品質100で出力し、Web用途など容量削減が望ましいケースではWebPに変換してきた。RAWファイルは別途バックアップしてアーカイブとして保存している。目視で画質劣化が認められないのであれば、全てWebPで保存しても問題ないのではないかと考えたが、より優れたフォーマットが存在する可能性があるため、現在利用可能な画像フォーマットについて調査した。 主要な画像フォーマットの特徴 JPEG 最も広く普及している画像フォーマットで、互換性に関する信頼性は高い。しかし、規格自体が古く、現代的な圧縮技術と比較すると効率は劣る。 JPEGについて知っておくべきすべての

By Sakashita Yasunobu
WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

WebpとAVIFをWindowsでローカルに使ってみる

ブラウザツールはいろいろあるのだが、ローカルでやるのがやはり便利なのでその方法を模索する。 sharpで画像を一括圧縮、WebP・AVIF変換する - Web production note画像変換ライブラリsharpを用いて、画像をまとめて圧縮や変換(Webp・AVIF・JPG・PNG)できる方法をまとめました。Web production note 非公式なコマンドラインツールなどもあるが、開発が最新のバージョンに追随していなかったりするので、おとなしく公式実装を使うのがよさそう。 PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリース。PNGやJPEG画像をAVIFフォーマットへ変換してくれるコマンドラインツール「cavif」がリリースされています。詳細は以下から。AAPL Ch.AAPL Ch. Webp WebpはGoogleが作ったナウい画像形式。古臭いJPEGに比べて画質を保ったまま小さくできるのがウリ。 WebpのダウンロードはGoogle公式ページの「Windows版をダウンロード」から。 WebP のダ

By Sakashita Yasunobu
Webpの向き不向き

Webpの向き不向き

WebpにはLosslessとLossyの2つのオプションがある。常識的に考えて、Losslessはファイル容量がデカくなりがちで、ファイル容量を小さくしたければLossyを使えばいいと思うが、意外とそんなことないので、用途を考えて使い分けましょうという話。 ウェブ用の画像形式 | WebP | Google for Developersウェブ用により小さい画像を作成するこの画像形式の詳細や、G4 Converter のダウンロードやサポートのためのリンクを確認できます。Google for Developers 最近、ScanSnapのix1300で本をスキャンするようになった。白黒の最高解像度でスキャンをする場合、PDFで画像が出力される。PDFよりも汎用的な画像ファイルのほうが都合がいいので、pdfimagesで画像を抜き出している。 PDFから画像をTiffで抜き出す PDFが一個だけ $base = (Get-Item *.pdf).BaseName; pdfimages -tiff *.pdf temp; Get-ChildItem temp-*.tif | F

By Sakashita Yasunobu