Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話

Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話
テスト勉強おわりの夕焼け Kodak Ultramax

Realforceのアクチュエーションポイントを浅くしたくて設定ソフトであるRealforce Connectをダウンロードするために、久しぶりにRealforceのホームページにいってみたところ、ファームウェアFWのバージョンが随分とアップデートされていた。

ソフトウェア | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

ついでにと思い、ファームウェアのアップデートをしてみた。

どうやらFWはキーボードの型番によって異なるようだが、キーボードをひっくり返して確認するのもめんどくさい。

たしかソフトから見れたよなあと思い、まずはRealforce Connectをインストール。

どうやら私の手元のキーボードはR3HC23というものらしい。

製品:R3 KEYBOARD / R3HC23 | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
打つ悦び。カスタマイズ可能な第3世代キーボード、R3シリーズ。

とりあえず、対応するFWをダウンロードページからダウンロード。

Realforce ConnectからFWアップデートを始める。

アップデート失敗?!

ななななんと、あっけなくFWアップデートに失敗。

画面には「ファームウェアアップデートに失敗しました」と表示され、キーボードは文鎮と化した。

一切反応しない。

USBを抜き差ししても、意味ないし、そもそも電源ボタンが反応しない。

時は夜中の2:45。

調べてみたら同じ事象に出会った方がいて、「3 万円以上もする高価な製品がこんな簡単に文鎮化するとは・・・と思ってしばし呆然としていた」と書き残されていたが、私も完全に同じ反応をしていた。

Realforce R3 のファームウェアアップデートに失敗したら
Realforce R3 のファームウェアアップデートをしようとしたら「ファームウェアアップデートに失敗しました」という表示が出て、キーボードが無反応になってしまってびっくり。USB ケーブルを抜き差ししたり、電源ボタンを長押ししたりしても何の反応もありません。3…

記事には親切にも公式の当該Q&Aのリンクが貼られており、どうやらUSBと電池の抜いて、USBだけで差し込みなおせばいいらしい。

https://realforcesupport.zendesk.com/hc/ja/articles/5777952605715-ファームウェアの更新に失敗し-キーボードが反応しなくなりました

一件落着

半信半疑でやってみると確かに治った。FWのバージョンがB0.01と表示され、とりあえず、反応するようになった。

そのままの状態で、もう一度FWアップデートをかけてみたらうまくいった。

「アップデートに成功しました。デバイスの接続を待っています。」

一件落着。

怖いのは原因がわからないってところ。たぶんアップデートは電池抜いてやればいいのかな?

Read more

音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

互換性を意識しながら設定 たまぁに画面録画をすることがあり、先日もコーデックは何にしようかと答えのない選択肢にうーんと頭を抱えていた。 いろいろな問題を解決しているおニューなコーデックを使いたいのだけれど、変なコーデックを使うと再生できないんだよねー。 とりあえず理屈ではこうやっておこうかなと一応考えが固まった。 * 動画コンテナとしてはHybrid MP4(つまり内部的にはFragmented MP4を使って、外から見れば普通のMP4として使えるので互換性もよき) * 音声コーデックはOpus。ビットレートは160 Kbpsに設定するので劣化どうこうというよりかはファイルサイズの削減が狙い。 WindowsだとOpusだめっぽい? ここで問題!動画コンテナはMP4なので当然Windows11標準のMedia Playerで開けるのだが、音声が再生されない。エラーポップアップも出てきて、再生無理といわれる。 たしかにWindowsのMedia Playerがサポートするコーデックのリストに、Opusの名はない。 Media Player のコーデック - Micr

By Sakashita Yasunobu
画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

専業のYouTubeになるつもりなんてないのだが、それでもたまに画面を録画したいときってものがある。 定番だが、OBS Studioを使って録画している。 しかし、映像というものもなかなか進歩が速いうえに、謎の技術の詰め合わせでやたらと複雑で理解していてもすぐに忘れてしまうし、陳腐になってしまう。 一昔前まではFHDでいいと思っていたのに、いまやスマホでさえも4Kだ。実際に4Kのコンテンツを再生する場面があるかはさておき、FHD以上の解像度も検討しようかなと思ってくる。 OBS Studioの設定から、「出力」タブに移動し、「出力モード」を「詳細」に変更して、設定をいじくりまわしてみよう。 本稿の目的はこの「出力」タブの「録画」設定だけだから、他の一般的な設定は何にも触れないぞ! ちなみに僕の使い方だが画面を録画して、あとで見直す用に使う感じだ。配信ではなく録画なうえ、ゲームなどを遊びながらという感じでもない。画質・音質重視で、ファイルサイズなんかは小さくしたいけれど互換性は大事にしたいなあという感じ。 とりあえず、録画設定から 「録画設定」をいじることから始めよう。

By Sakashita Yasunobu
OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

notionにOBS Studioで録画したデータをアップロードしたら再生できずにエラーが出た。 エラーが出ることもあれば、ずっとぐるぐる読み込み中ってこともある。 https://www.notion.com/ja/help/images-files-and-media 備考: お使いのブラウザやOSでこの動画/音声形式の再生がサポートされている場合は、Notionページ内から直接再生できます。 お使いのブラウザやOSで、この動画/音声形式の再生がサポートされていない場合、このコンテンツは直接再生できない可能性があります。 いずれにしてもまともに使えないので、原因は何かと考えていた。 たぶんOBS Studioで録画したときに録画フォーマットをFragmented MP4にしたのが原因。 Hybrid MP4にすることで直った。 Fragmented MP4の良さはいいなと思っているので、Hybrid MP4を使ったが、普通のMP4にしてもいいと思う。というかそれが一番余計な不具合も起きないと思う。

By Sakashita Yasunobu
ClaudeではuBlock Originはオフにした方がよさそうね

ClaudeではuBlock Originはオフにした方がよさそうね

ClaudeのProject機能を使うとき、uBlock Originを使っているとProjectの削除ボタンが表示されない。 おそらくどっかのフィルターの相性が悪いのだろうが、どのフィルターなんでしょう。 めんどくさくて調べてない。 僕はブラウザにVivaldiを使っているけれど、Chromiumとか関係ないと思う。 Projectを使ってみたはいいが、消せなくて本当に困った。 海外の掲示板なんかを見ても、似たような悩みの人が多くて、そういうものなのかと思ってしまった。 Can't delete projects on Claude by u/Gullible-Leg-1579 in ClaudeAI CLAUDE JUST DELETED MY PROJECTS! by u/Rick_Locker in ClaudeAI Forgot to add - currently it's impossible to delete Claude projects. You

By Sakashita Yasunobu