気づいたらRustだらけ

気づいたらRustだらけ
Photo by Jonathan Koh / Unsplash

Protonのブログを見ていたら、「Proton AuthenticatorをRustで作ったよ」なんて記事があったのでびっくり。

How Rust powers Proton Authenticator | Proton
To build a secure 2FA app for all major devices, Proton turned to Rust. Carlos Quintana explains why we chose Rust and why we’ll likely use it more in the future.

最近はRustがいろいろな場所で使われているのを見るね。

最近Pythonを使う機会があったのだけれど、uvっていうパッケージマネージャもRustで作られてたわ。

uv
uv is an extremely fast Python package and project manager, written in Rust.

しかも、動作が超速いし、なんかめっちゃ使いやすくて、「難しいことわかんないけどスゲー」ってなった。

Web系でRustの話題はよく見るよね。

Volta - The Hassle-Free JavaScript Tool Manager
Volta: Start your engines.
Rust-based platform for the Web
Turbopack | Next.js 日本語ドキュメント
Turbopackは、RustでJavaScriptとTypeScript向けに最適化された増分バンドラーで、Next.jsに組み込まれています。
Biome
フォーマット、リントなどが一瞬で完了します!
Tauri 2.0
The cross-platform app building toolkit

CLI系のツールなんか、ほんとうに最高ですよね~。

Rust で実装された OSS の CLI ツールたちを見てみよう - dotTrail
Rust は CLI ツールの実装というユースケースでも使用されるプログラミング言語の 1 つです。cat の代替コマンドである bat や grep の代替コマンドで高速な ripgrep など、Rust で実装された OSS の CLI ツールたちを見てみましょう!

イケイケなターミナル環境とか一時期こだわってました。

The Agentic Development Environment
Warp is an AI agent platform that lets you run multiple agents in parallel to complete any development task.
Alacritty - A cross-platform, OpenGL terminal emulator
Alacritty is a modern terminal emulator that comes with sensible defaults, but allows for extensive configuration. By integrating with other applications, rather than reimplementing their functionality, it manages to provide a flexible set of features with high performance.
Starship: Cross-Shell Prompt
Starship is the minimal, blazing fast, and extremely customizable prompt for any shell! Shows the information you need, while staying sleek and minimal. Quick installation available for Bash, Fish, ZSH, Ion, Tcsh, Elvish, Nu, Xonsh, Cmd, and Powershell.

最近はJavaにはまってるんだけれど、Rust、いつか極めたいなあ。

Read more

Lumo1.1が来たよ~

Lumo1.1が来たよ~

暗号化して安全にメールを送受信できるサービスを展開するProtonがAIもやっているんだね。 どうやらLumoという名称で、ProtonもAIに力を入れている感じ。 ぜんぜん知らなかったのだけれど、Lumoは1か月前ぐらいに発表されたサービスっぽい。 Say hello to Lumo, your privacy-first AI assistant by u/Proton_Team in lumo 暗号化の世界にAIの流行が来てるのかな~。 ブログポストを見る感じ、Protonの得意とするPGPを基盤とした暗号化システムをAIに適用した感じの設計だね。 Lumo security model: How Proton makes AI private | ProtonYour AI chats deserve privacy. Learn how Lumo keeps your conversations confidential with zero-access encryption and no logs.ProtonMarc Dupont

By Sakashita Yasunobu
フィルムで写真を撮ってみた

フィルムで写真を撮ってみた

Kodak Ultramax 大学に行く前に撮った一枚。 ぶらぶらしていたら目に入ったかわいい置物。 さびは経年劣化だと思うんだけれど、いい味出してるよねぇ。 実に青々とうつるフィルムだね。 遥か未来の失われし文明痕みたいで。 かしゃっ。 うだるほど暑い夏に公園で一息つくのが好きなんだよね。 お散歩するときにもよく寄ります。 頭上にまでせまる木の枝が気になったものだから撮ってみたら、赤いペットボトルのキャップかな?いいアクセントなこと。 それに、ボケてる感じ、めちゃくちゃ好きかも。 ゆったりした時間みたいなのを取りたかったのだけれど、空が露出オーバーでなんかどんよりしちゃったね。 とんぼ。 実はこのレンズ、テレ端ではピントが合わないみたい。 ピンとリングが止まるまで回してもボケてるw まあそこも愛嬌かな。 さっきの写真はピントが合ってないのにもかかわらずシャッターが切れちゃったものだから、悔しくて、トンボを見かけたときにすかさずもう一枚。 背景とか色合いはコンクリートって感じ。 公園でも目を凝らすと枝先にポツンとトンボが止まっていたのでこちらもぱしゃ

By Sakashita Yasunobu
Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianでデータベースが使えるぞ!

Obsidianを開いたらRelease Noteが出てきて、内容を読んでびっくり! Obsidian 1.9.10 Desktop (Public)Introducing [Bases](https://help.obsidian.md/bases), a new core plugin that lets you turn any set of notes into a powerful database. With Bases you can organize…Obsidian Baseというコアプラグインが追加されて、YAML形式で記述されるプロパティとして扱えるらしい。 Introduction to Bases - Obsidian HelpIntroduction to Bases - Obsidian

By Sakashita Yasunobu
ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

ファイル階層を使ってメモは分類しない方がいいと思う

結論から ObsidianやNotionを使ってメモを取るときはファイル階層(ディレクトリ階層?)を使って整理するのではなく、リンクを使ってメモを接続することで整理する方がいいと思う。 たとえば大学の講義ノート フォルダーで管理をするとこんな感じでメモを管理することになると思う。 📂月曜3限専門英語 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 📂月曜5限環境経済学 📝第1回講義メモ 📝第2回講義メモ 📝第3回講義メモ 📝第4回講義メモ 📝第5回講義メモ 見た目にはきれいに分類できていい気分になれるのがメリット。 問題はディレクトリは管理という意味以外をもたないこと。 知識というのはそれぞれが海上の孤島のように存在していて、それらをつなげていくことが大事なのかなって思っている。 リンクで管理するとこんな感じ。 📝2025年1学期 🔗📝専門英語 🔗📝第1回講義メモ 🔗📝第2回講義メモ 🔗📝第3回講義メモ 🔗📝第4回講義メモ 🔗📝第5回講義メモ

By Sakashita Yasunobu