Shopifyにカスタムドメインを追加する|Cloudflare編

Shopifyにカスタムドメインを追加する|Cloudflare編
Photo by Huy Phan / Unsplash

はじめに

Shopify を活用してオンラインストアを構築すると、まずは無料で利用できる “myshopify.com” ドメインが付与されます。しかし、事業の規模拡大やブランド力を強化するためには、独自ドメインへの移行が欠かせません。そこで注目されるのが、Cloudflare を併用した高度なドメイン管理とパフォーマンス向上施策です。Cloudflare を組み込むことで、セキュリティの向上サイト速度の改善、さらには柔軟な DNS 管理が実現し、EC サイト運営をより専門的な水準へ引き上げられます。

eCommerceサイトのセキュリティとパフォーマンス
サイトのパフォーマンスとセキュリティを優先するeコマースプラットフォームは、より多くの顧客を維持し、より多くの売上を生み出します。サイトの パフォーマンスは、全体的なユーザーエクスペリエンスとコンバージョン率の両方に影響します。 デリケートな顧客データを扱うオンライン小売業者にとって、セキュリティ対策は重要です。

本ガイドでは、Cloudflare で取得あるいは管理しているドメインを Shopify に接続する際に押さえておくべき要点を網羅的に解説します。セキュリティ対策やキャッシュ設定の衝突など、トラブルの発生要因を回避しながら、最適な運用モデルを組み立てるための指針となるでしょう。


まずはドメインを取得または移管しよう

Shopify と Cloudflare を連携するにあたって大前提となるのが、Cloudflare 上でドメインを管理することです。すでに別サービスで取得したドメインを Cloudflare に移管する場合と、Cloudflare を利用して新規ドメインを購入する場合の 2 パターンがあります。

1. Cloudflare でドメインを新規購入する

ドメイン登録と管理 | Cloudflare Registrar
Cloudflare Registrarでドメイン名を安全に登録。 Cloudflareは利益を上乗せせず、ドメイン名を原価で提供します。 Cloudflare Registrarにドメイン名を移管しましょう。
  1. Cloudflare アカウント作成・ログイン: まずは Cloudflare の公式サイトからアカウントを作成し、ログインします。
  2. Registrar(ドメイン登録)タブへ移動: Cloudflare ダッシュボードの Registrar セクションで、新しく取得したいドメイン名を検索します。
  3. 購入可能か確認: 希望のドメインが利用可能であれば、料金が表示されます。Cloudflare の特徴として、更新料も初年度の登録料と同額である場合が多く、明快な料金体系を提供しています。
  4. 決済を完了し登録: カートに追加し、クレジットカードなどの支払い情報を入力して購入を確定します。登録後、Cloudflare 上のあなたのアカウント内にドメインが追加され、DNS 管理も同一のダッシュボードで行えるようになります。

2. 他社ドメインを Cloudflare に移管する

すでに別のレジストラ(お名前.com やムームードメインなど)で購入済みのドメインを、Cloudflare に移管して一本化したい場合は、以下のような手順を踏みます。

Cloudflareのブログによる公式セットアップガイド

  1. ドメインのロック解除: 現在のレジストラ側でドメインロックを解除し、移管(トランスファー)に必要な認証コード(Auth Code 等)を取得します。
  2. Cloudflare に移管リクエスト: Cloudflare ダッシュボードの「Registrar」機能から、移管したいドメインを指定します。認証コードを入力すると移管手続きが進みます。
  3. DNS 設定の引き継ぎ: Cloudflare が自動で DNS を検出してくれる場合が多いですが、必要に応じて手動で設定を確認・修正します。
  4. 移管完了待ち: ドメイン移管は数日~ 1 週間ほどかかることがあります。移管完了後は、Cloudflare 側でドメインの更新や設定が一元管理可能となります。

移管の利点として、Cloudflare 側でセキュリティ対策や CDN 機能をまとめて制御できるほか、更新管理の手間が簡略化されることが挙げられます。デメリットとしては、移管時に数日の停止リスクや、移管不可(取得後 60 日以内のドメインなど)といった制限がある点に留意が必要です。


Cloudflare の主な特長と導入検討の背景

1. Shopify との統合性

Shopify は、裏側で Cloudflare のインフラを一部活用していることが知られています。そのため、両者を併用したときの互換性は比較的良好です。EC サイトに不可欠な高速化や安定稼働のニーズに応えるため、Cloudflare の導入は有効なオプションとなるでしょう。そしてなんといっても、Cloudflareはドメインの購入費を除けば無料で利用可能です。

Shopify & Cloudflare | Customer Story
Shopify reduces complexity while securing and personalizing the online shopping experience for millions worldwide with Cloudflare

2. ドメイン管理コストの最適化

Cloudflare でドメインを取得する場合、購入費用と更新費用が同額で、余計な割引プランや煩わしいアップセルが少ないのが特長です。結果として、運用者は更新時のイレギュラーを回避しやすく、ビジネスに集中できます。料金体系をシンプルに保つことで、経理処理やコスト見込みの精度が向上する利点があります。

低価格ドメイン名 | 低価格ドメイン名レジストラ
Cloudflareは、追加手数料なしで低価格ドメイン名を提供しています。手頃な費用でドメイン名を登録したい方は、Cloudflare Registrarが最良の選択肢である理由をご覧ください。

3. CDN(コンテンツ配信ネットワーク)機能による高速化

Shopify のストアでは、商品画像やスクリプト・スタイルシートなど、様々な静的ファイルが読み込まれます。Cloudflare の CDN は世界各地に分散配置されたエッジサーバーにより、ユーザーに最も近いサーバーからこれらのリソースを配信します。その結果、特に海外からのアクセスに対して顕著な高速化効果が期待でき、ページ離脱率の低減につながる可能性が高まります。検索エンジンの評価という観点でも、サイト速度は無視できない要素です。

CDNサービス、コンテンツ配信ネットワーク
Cloudflare CDNは、次世代の技術を使用して高速かつ信頼性の高いCDNサービスを提供するコンテンツ配信ネットワークです。 クラス最高のCDNの詳細をご覧ください。

4. DDoS 攻撃への防御

大規模な不正アクセス(DDoS 攻撃)は、EC サイトの停止や売上機会の喪失につながります。Cloudflare の無料プランでも一定の防御機能が備わっており、疑わしいトラフィックを自動的にブロックする仕組みが初期段階から利用できます。加えて、Pro や Business プランを導入すれば、より洗練された攻撃検知やフィルタリングが行えるため、販売規模の拡大に合わせたアップグレードがしやすい点も評価に値します。

Cloudflareネットワークサービス | 企業ネットワーキング
Cloudflareのネットワークサービスで、企業ネットワークを接続、保護、高速化しましょう。WAN、SASE、FWaaS、DDoS攻撃対策ソリューション — SD-WAN統合も。

5. 先進的な DNS 管理

Cloudflare は、A レコードや CNAME レコード以外にも、CNAME Flattening、ALIAS レコードなどの拡張機能に対応しており、複雑なドメイン構成にも柔軟に対処可能です。複数のサブドメインを使い分ける場合や、WordPress など別サービスとのハイブリッド運用を行う場合でも、一貫性のある DNS 管理が実現しやすいでしょう。

1.1.1.1 — The free app that makes your Internet faster.
Install the free app that makes your phone’s Internet more fast, private, and reliable.

6. 無料 SSL 証明書の運用

Cloudflare の Universal SSL 機能により、独自ドメインを HTTPS 化するハードルが下がります。ただし、Shopify 自体も SSL を自動発行するため、二重の SSL 設定が競合しないように注意しなければなりません。とりわけ、Cloudflare がプロキシを介在させる場合、通信経路での暗号化モード選択を誤るとリダイレクトループを引き起こすなど、サイトダウンに直結するトラブルが発生しがちです。

無料プランの概要
無料プランでは、無料でのSSL証明書、CDN、DDoS攻撃対策、サイト保護など、必要な基本機能がすべて提供され、ウェブサイトを高速化します。今すぐチェック。

7. 運用管理の一元化

Cloudflare を利用することで、ドメイン取得、DNS レコード編集、CDN 設定、セキュリティ対策といった運用要素を単一プラットフォームで網羅できます。頻繁にサービスを切り替える必要がなくなるため、作業負担の軽減や設定の整合性確保に寄与します。この一元化は、システムアーキテクチャの単純化に資する要素といえるでしょう。

Shopify | Provider guides · Cloudflare for Platforms docs
Learn how to configure your zone with Shopify.

Shopify と Cloudflare を連携するステップ

ここでは、Shopify と Cloudflare の基本的な連携手順を 2 つのステップに分けて解説します。先に Cloudflare 側で DNS レコードを適切に構成し、その後に Shopify が独自ドメインを認識するという流れです。

Shopify独自ドメイン設定方法|外部ドメインをShopifyに接続する方法 - Shopify 日本
Shopifyでのネットショップに独自ドメインを設定する方法を紹介します。Shopifyではmyshopify.comのURLが付与されますが、それを独自ドメインに切り替える方法を、Shopifyでドメイン購入する場合と、外部で取得したドメインをShopifyで利用する場合の2通りで解説しています。

Step 1: Cloudflare 側での DNS レコード設定

  1. Cloudflare にログインし、管理対象のドメインを選択して「DNS」セクションにアクセスします。
  2. 下表のように必要なレコードを追加または編集してください。
タイプ 名前 プロキシ設定
A @ 23.227.38.65 DNS only(灰色)
CNAME www shops.myshopify.com DNS only(灰色)
  • A レコード(@): ルートドメインを Shopify の IP(23.227.38.65)へ向けることで、example.com へのアクセスが Shopify を参照するようにします。必須ではありませんが、ルートドメインと www サブドメインの整合性を取るうえで多くのケースで設定されます。
  • CNAME レコード(wwwなど): www.example.com から Shopify がホストする shops.myshopify.com へバインドします。これにより、閲覧者が www 付きのドメインでアクセスできるようになります。
  • DNS only(灰色雲): 初期設定時はプロキシをオフにするのが推奨されます。そうしないと、Shopify が独自ドメインを検証する際に問題が発生し、SSL の自動発行が「保留」または「失敗」のまま止まる可能性があります。

CNAME Flattening について

Cloudflare の CNAME Flattening は、CNAME レコードを問い合わせる際、実際の IP アドレスを直接返す機能です。しかし、Shopify は CNAME から shops.myshopify.com のホスト名が返却されることを前提にドメインセットアップを行います。Flattening が有効だと、IP が直接返されてしまい、Shopify 側の設定が完了しないケースが報告されています。したがって、Flattening は無効にしておくのが望ましいでしょう。

Step 2: Shopify 側でのドメイン接続

  1. Shopify にログインし、管理画面左下の「設定」→「ドメイン」を選択します。
  2. 既存のドメインを接続する」をクリックし、該当のドメイン名(例: example.com あるいは www.example.com)を入力します。
  3. DNS レコードが正しく反映されていれば、Shopify は数分~最大 48 時間の間に独自ドメインを検証・登録し、SSL を自動的に発行します。
  4. ステータスが「接続済み」かつ SSL が「有効」になったら、独自ドメインでストアにアクセスして問題ないかテストしましょう。

補足

  • www をメインのアクセス経路とするのか、ルートドメインをメインにするのかは議論がありますが、Shopify の管理画面で簡単にプライマリードメインを変更できます。使用しないほうのドメインはリダイレクト先にすることで重複を防ぐのが一般的です。
  • DNS の伝播には地域差があるため、設定の有効化に数時間以上を要する場合があります。焦らずに待ってから再度ステータスを確認するとよいでしょう。

相互運用時の注意事項

Shopify と Cloudflare を併用する際は、以下の要素に留意して運用を進めることでトラブルを回避しやすくなります。

1. CDN(キャッシュ)競合

Shopify は独自のキャッシュロジックを備えており、製品画像やスクリプトの配信を最適化します。ShopifyはCloudflareのインフラを利用しているため、二重に使うことができません。そのため適切にセットアップがされている場合、Cloudflare のプロキシ(オレンジ雲)を有効化することができないはずです。これは二重キャッシュ状態となり、更新が反映されにくくなったり、カート機能でセッション問題が起こる可能性があります。

2. ページルールやリダイレクト設定

Cloudflare のページルール機能を活用すれば、特定ディレクトリのキャッシュ戦略を細かく制御したり、特定のパスを別の URL にリダイレクトするなど、柔軟な運用が可能です。ただし、Shopify にも独自のリダイレクト機能(オンラインストア → ナビゲーション → URL リダイレクト)があり、両者を重複設定すると予期しない挙動が生じる場合があります。Cloudflareではプロキシを利用できない上Cloudflareの機能を積極的に使うことは避けた方がいいでしょう。


トラブルシュート: 代表的な問題と具体策

  1. SSL が長時間保留状態で発行されない
    • 原因: Cloudflare 側でプロキシ(オレンジ雲)が有効のまま。Shopify が独自ドメインを正しく検証できず、証明書が発行されない。
    • 対策: A レコードと CNAME レコードを DNS only(灰色雲)にして設定を保存。Shopify の管理画面で SSL が有効化されるまで待機し、その後オレンジ雲に切り替えるか検討。
  2. リダイレクトループが発生
    • 原因: Cloudflare の暗号化モードが “Flexible” になっており、HTTP ⇄ HTTPS 切り替えを双方が行い合っている。
    • 対策: 暗号化モードを “Full” または “Full (strict)” に即時変更し、Shopify との通信を完全 HTTPS 化する。
  3. 特定ページで 404 エラーが頻発
    • 原因: 不要な DNS レコードが混在している、または Shopify 側でまだドメイン接続が完了していないなどの理由で正しく参照できていない。
    • 対策: Cloudflare の DNS タブから古い A レコードや CNAME を削除し、Shopify 上で「接続済み」ステータスを確認後に再テスト。
  4. 静的リソースの読み込みが遅い・不安定になる
    • 原因: Cloudflare と Shopify が同時にキャッシュ管理を行い、競合するケース。または、Cloudflare の海外ノードを介して配信されることで遅延が発生している可能性も。
    • 対策: 一時的に DNS only に切り替え、読み込み速度を比較。大幅な改善がみられる場合は、Cloudflare 側のキャッシュやルーティング設定を見直す必要がある。
  5. CNAME Flattening による認証エラー
    • 原因: ShopifyはDNSにCNAMEレコードでサブドメインを返却することを期待します。Flatteningされた場合Shopify が期待するホスト名ではなく IP アドレスが返却され、セットアップが失敗。
    • 対策: Cloudflare の DNS 設定画面で Flattening をオフにし、CNAME を標準的な形で維持する。

総括: 安定性と拡張性の両立

Cloudflare と Shopify を組み合わせることで簡単にあなたのShopifyショップにあなただけのドメインを追加することができます。

特に大規模な販売サイトやマルチロケーション対応が求められる事例では、Cloudflare の多彩な機能を活用することで、グローバル規模の高負荷にも耐えうる柔軟なインフラを構築可能です。じっさいにShopifyはそうした部分を見込んでバックエンドにCloudflareを利用しています。気づかないうちにその恩恵にあずかっていたわけです。

Shopify × Cloudflare の連携がうまく機能すれば、サイトの信頼性や管理を強化できます。事前の適切な設計と検証を行い、トラブルなく導入を進めることで、オンラインストアが大きく発展していくでしょう。

Read more

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

"山中何所有?岭上多白云。"初到登别,我便想起了陶弘景的这句诗。只是这里的白云,不是飘在岭上,而是从地底升腾而起,氤氲缭绕,如梦如幻。 这座被誉为"温泉百货公司"的小镇,藏着日本11种温泉泉质中的9种——这样的天赐恩泽,即便放眼全球也是凤毛麟角。 初识登别 从新千岁机场出发,我选择了最便捷的直达巴士。窗外的北海道风光如画卷般展开,大约一个多小时,登别温泉的牌坊便出现在眼前。若是从札幌出发,JR北海道的特快列车也是不错的选择,在登别站下车后转乘巴士,很快就能抵达温泉街。 温泉旅宿 百年老店第一滝本馆 在第一滝本馆的大厅里,放置着一根高九米、重达十吨的镀金大金棒,赫然入目气势非凡。这家创立于1858年的老字号温泉旅馆,背后有着一段动人的故事。 创始人滝本金藏的妻子曾患皮肤病,在登别温泉很快痊愈。这神奇的疗效让滝本先生当即决定在此建造温泉旅馆,让更多人享受温泉的恩泽。166年过去了,这份初心依然在每一滴温泉水中流淌。 在大浴场里,5种不同泉质的温泉水各有其妙。这里采用"放流式"——温泉水直接从源头流入,

By Sakashita Yasunobu
曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。 列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。 如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。 如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。 华尔街的金色记忆 大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。 首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春

By Sakashita Yasunobu
指宿沙蒸温泉游记

指宿沙蒸温泉游记

玉手箱列车开启指宿之旅 前往沙蒸温泉胜地指宿是我两个月前就开始酝酿的计划,特意选择了乘坐传说中的特急玉手箱号观光列车。说到"玉手箱"的由来,就不能不提及那个在日本家喻户晓、记载在《日本书纪》和《丹后国风土记》中的古老传说。 善良的渔夫浦岛太郎救了一只海龟,被邀请到龙宫做客。在那里,他与美丽的乙姬公主一见钟情,在如梦似幻的海底世界度过了三年时光。当思母之情涌上心头,决定返回人间时,乙姬公主送给他一个精美的玉手箱,千叮咛万嘱咐切不可打开。然而,当浦岛太郎回到故乡,却发现人间已过三百年,熟悉的一切都已不复存在。无比悲痛的他违背了诺言,打开了那个神秘的玉手箱,瞬间从青壮少年变成了白发苍苍的老翁。 据说设计师水户冈锐治正是从浦岛太郎打开玉手箱的瞬间中汲取了灵感。当我亲眼看到指宿玉手箱列车那黑白相间的车身设计,看到停靠时从车顶喷出后飘散而去的白色水雾,不禁为设计师如此传神地将神话传说与现代列车设计融合的妙想而深深折服。 JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 特急指宿のたまて箱JR KYUSHU D&S TRAINS D&

By Sakashita Yasunobu
“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

早就听说过秋田竿灯节的魅力,这个被誉为日本东北三大传统民俗节庆活动之一的盛典。终于在今年8月让我有了亲身体验的机会,于是和朋友相约,踏上了这段探索秋田竿灯文化的旅程。 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。 踏上秋田之旅 竿灯祭是约270年历史的国家重要无形民俗文化财产,源自人们为驱离农忙时节的睡魔而举行的除邪消灾活动。据史料记载,关于秋田竿灯节最早的文字记录可以追溯到江户宽政年间,这让我们对即将见证的这一拥有230多年历史的传统民俗充满了期待。8月2日,我们轻装从东京站出发,乘坐新干线约4小时便抵达了JR秋田站。从中央检票口出来,天棚上装饰着竿灯悬挂的米白色的和纸制灯笼立刻营造出了节日氛围。检票口不远处摆放着:憨厚可爱的秋田犬毛绒布偶,旁边是巨大的红脸蓝脸生剥鬼面具,瞬间吸引了我们驻足拍照。生剥鬼是秋田地区独特的民俗文化象征,红脸和蓝

By Sakashita Yasunobu