Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜

Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜
Photo by Stephen Phillips - Hostreviews.co.uk / Unsplash

どうも、sakashita です。

今回は、アクセス解析ツール界の「隠れた実力者」Simple Analytics について熱く語りたいと思います。
「よく聞く Google Analytics じゃダメなの?」って思う方もいるかもしれませんが、いやいやダメじゃないんです。ただ、Simple Analytics には GA にはない“心地よさ” があるんですよ。

The privacy-first Google Analytics alternative - Simple Analytics
Simple Analytics is the privacy-first Google Analytics alternative that is 100% GDPR compliant. Give us a try!

この記事では、ユーザー側、サイト管理者(オーナー)側、そして SEO 的視点も含めて多方面から Simple Analytics の魅力を掘り下げます。ちょっと長めだけど、じっくり読んでもらえると嬉しいです!

ちなみにこのサイトのアクセス解析ツールとして採用しており、実際にこのサイトの状況について以下のように見ることができるようになっております。

Loading chart...

Simple Analytics - The privacy-first Google Analytics alternative
The public stats of sakashita.page offered by Simple Analytics. The privacy-first analytics tool that doesn’t use cookies.

本題に入る前に……

Google Analytics(以下GA4またはGA)って、正直言って一般的なサイト管理者にはちょっとオーバースペックな気がするんだよね。まず、設定がかなり複雑で、イベントトラッキングやコンバージョンの設定がやたら細かくて、初心者には結構ハードルが高いんだよね。例えば、目標設定がユニバーサルアナリティクスとは全然違ってて、最初にどうやってデータを取るかが分からないと、すぐに挫折しちゃう。

[GA4] Google アナリティクス 4 の使い方ガイド - アナリティクス ヘルプ
使い方ガイドについて 使い方ガイドでは新しい機能を紹介し、アナリティクスの管理画面の新しい操作手順を説明します。 各ステップではアナリティクスの管理画面のどこかをクリックするか、[次へ] をクリックすることで次のステップに進むことができます。 案内と異なる箇所をクリックすると、ガイドが停止する場合があります。 必要に応じて、作業の妨げにならない場所に手順説明をドラッグしてください

それに、レポートの使い勝手も一筋縄ではいかない。従来のGAのように「これを見ればOK」みたいなシンプルさがないから、いちいち「探索」機能を使ってカスタマイズしなきゃいけないのがめんどくさい。しかも、これが使い慣れるまで結構時間がかかるし、正直初心者だと「どこに何があるんだ?」って迷っちゃう。

さらに、GA4にはアプリとウェブサイトの両方のデータをまとめて管理できる機能があるんだけど、ウェブサイトだけ運営している人にとっては、これが逆に不要な機能だったりする。もちろん、マルチプラットフォームのトラッキングが便利な人にはうれしい機能だけど、普通のサイト管理者にとっては「これ、どう使うの?」って感じだよね。

最後に、GA4は機能が豊富な分、学習コストがめちゃくちゃ高い。データをどう解釈して、何を重視するかを考えるだけで結構な時間がかかるし、日々運用するにもある程度の知識が必要だから、実際に手を動かしながら覚えるしかない。

GA4は様々なプラットフォームから収集されるメトリクスをもとに分析をするツールとしては便利なツールだけれど、個人サイトのような莫大なアクセスが継続してあるわけじゃないような場所では一目でわかるようなダッシュボードが用意されていたほうがいいし、そもそも失われるユーザーのプライバシーと得られるメリットを考えた時に、GA4ってそんなにいい選択ではないことのほうが多いんだよね。っていうことで、僕の一押しSimple Analyticsを紹介していきます。


1. そもそも Simple Analytics ってどんなツール?

Simple Analytics は名前の通り、シンプルでプライバシーに配慮したアクセス解析ツールです。

特徴は以下の通り。

  • クッキーを使わない
  • 見た目がスッキリ
  • GDPR やプライバシー法にほぼ対応
  • 公開・非公開をサクッと切り替え可能

大きな特徴としては、訪問者を細かく追跡したりするんじゃなくて、必要最低限のデータだけ を集めるところ。だからデータもめちゃわかりやすいんですよね。

ワンポイント
「クッキーを使わない」=ユーザーに同意バナーを出さなくていい、という大きなメリットがあります。ヨーロッパあたりだと、あの「クッキー使ってますがOK?」っていうバナーが面倒くさいんですけど、Simple Analytics なら基本的に不要です。

透明性を確保するという目的でアクセス解析レポートを公開できるのは姿勢としていいですよね。


2. ユーザー視点からの嬉しいポイント

ここでいうユーザーってのは、あなたのサイトを見に来る「訪問者」のこと。
このユーザーにとって Simple Analytics ってどんなメリットがあるのか?

2.1. 個人情報の流出リスクがほぼない

  • クッキーがないから、訪問者のブラウザに追跡用の情報を残さない。
  • そもそも個人を特定しようとしてない設計なので、「どこまで追われてるんだろう…」という不安が軽減されます。

2.2. 透明性が高い(公開設定なら誰でもアクセス解析が見られる)

  • 公開設定にすると、サイトのトラフィックが誰にでも見られるんですよ。
  • 「私はこういうアクセス数だよ〜」ってオープンにすることで、ユーザーもサイトの状況を見られる。
  • 特にコミュニティっぽい運営をしてる人には良さそう。「みんなで成長を見守る!」みたいな。

3. サイト管理者(オーナー)から見たSimple Analyticsの美味しさ

あなたがブログやサイトを運営している場合、アクセス解析の手間やコストは気になるところ。Simple Analytics はそういった観点でも使い勝手がいいです。

3.1. めちゃくちゃ導入がラク

  • たった1行の <script> を貼るだけで導入完了!
  • Google Analytics みたいに複数ステップでプロパティ設定…とかなくて、ほんとにシンプル。
  • ダッシュボードもパッと見で状況がわかるので、「なんか難しそう…」って方でもすぐ使いこなせます。

3.2. GDPR対応とかが簡単

  • クッキーなしだから、GDPR や ePrivacy Directive の問題がだいぶ緩和される。
  • 同意バナーやオプトアウトの設定に頭を悩ませなくてもOK。
  • プライバシーポリシーに「Cookie は使ってません」と書けるから、説明も楽ちん。

3.3. 公開/非公開を一瞬で切り替え可能

  • 「アクセス数をみんなに見せたいな〜」ってときは公開にするし、「やっぱ競合に知られたくないから隠す!」ってときは非公開に戻せる。
  • カスタマイズ項目もそんなに多くなくて、サクッと設定変更できます。

3.4. 料金プランがシンプル

  • ビジネスユース向けの有料プラン(PV数に応じた料金)から、フリープラン まで用意されてる。
  • フリープランだと公開が必須になるけど、「透明性を武器にしてもいいかも!」と思えるなら全然アリ。
  • 有料プランでも、GA の無料と比べて「コスパ悪いの?」って感じるかもだけど、「複雑な設定もいらんし、プライバシー法令の悩みも減るし…」と考えるとメリットは大きいかと。

4. SEO の視点からみた Simple Analytics

「SEOとアクセス解析」ってあんまり直接的な繋がりがなさそうに思えるけど、間接的に影響する部分があります。

4.1. 軽量スクリプトだからページ速度をほとんど落とさない

  • Simple Analytics のスクリプトは数KB程度。読み込みが速い!
  • Google Analytics のタグに比べてずっと軽いので、ページ表示が遅くなるリスクがグッと減る。
  • ページ速度は検索順位にも影響すると言われてるから、サイト高速化には効果的。

4.2. 同意バナー不要でユーザー体験向上

  • ヨーロッパ圏では「クッキーの同意バナー」がよく出るけど、これがないとユーザーがスッとコンテンツに入れる。
  • 滞在時間が伸びたり、直帰率が下がったりするかも。
  • 結果として、「ユーザー体験が良い=SEOに好影響」 となる可能性は十分にある。

5. イベントトラッキングやマーケティングの観点

「Simple Analytics って名前の通りシンプルだから、詳細分析できないんじゃ…?」という不安を感じる方もいるかもしれない。

5.1. 最低限のイベント計測は可能

  • ボタンクリック、フォーム送信などをイベントとして設定できる。
  • GA みたいに超複雑なファネル分析とかは難しいけど、そこまで要らない人には十分。
  • ある程度「どのボタンがどれだけ押されたか」を把握できるだけで、ブログや小規模サイトなら十分なインサイトが得られる。

5.2. がっつりマーケ分析には向かない

  • 大規模ECサイトや、細かいユーザーフローを追う必要があるビジネスにはちょっと厳しいかも。
  • 例えば「どのページから何秒いて、どこに移動して、どこで離脱したか…」みたいな細かいところまでは追えない。
  • ただ、ライトな用途なら逆に「ここまで詳しくなくてもOK」「かえって煩雑じゃない!」というメリットになる。

6. プライバシー&セキュリティと法的リスク

最近は世界的に個人情報保護の動きが強まってますよね。GDPR、CCPA、とか聞いたことあるはず。

  • GA やその他の解析ツールは、ユーザー同意が必要だったりする。
  • Simple Analytics はクッキーを使わないから、「同意を得る必要」が大幅に軽減される。
  • プライバシーポリシーにもサクッと「個人情報は収集してません!」と書けるので楽。

6.2. データ漏洩リスクが低い

  • そもそも個人を特定するようなデータを集めてない。
  • だから、万が一データ漏洩が起きても「ユーザーの秘密情報が流出!」なんて大問題にはなりにくい。
  • 管理者目線でも「そこまで守らなきゃいけない機密情報は持ってない」という安心感がある。

7. Simple Analytics が向いてるサイト/向いてないサイト

7.1. 向いてるのは…

  1. 個人ブログや中小規模サイト
    • そこまで複雑な分析はいらない、でもリアルタイムにPV見たい…くらいなら十分すぎる性能。
  2. プライバシー重視のサイト
    • GDPRとか気にしたくない人にはめちゃくちゃおすすめ。
  3. トラフィック公開でブランディングしたい人
    • アクセス数をみんなに見せてもいいよ、むしろ「増えてきたよ!」って一緒に盛り上がりたい人にピッタリ。

7.2. 向いてないのは…

  1. 大規模ECサイトや複雑なコンバージョン分析が必要な企業
    • どうしてもGoogle Analytics や Mixpanel などの高度なツールが必要かも。
  2. ユーザーの行動を1から10まで細かく追いたいマーケター
    • Simple Analytics はあくまで「シンプル」が売り。
    • がっつりとしたセグメント分析やA/Bテスト連携などは弱い。

8. まとめ 〜「知られていない宝石」だからこそチャンス〜

ここまで読んでみて、「こんなに便利なのに どうして Simple Analytics がみんなに知られてないの?」って思った人もいるかも。
それはきっと、いまだに「解析=Google Analytics でしょ」という常識が根強いからだと思います。実際、GA は無料でめちゃ多機能だし、世界中に使われてる。正直、比べられるのも当然。

Yera in Revew 2024 - Cloudflare RADAR

でも、Simple Analytics は“シンプル”と“プライバシー”に全振りした上で、意外と必要十分なデータはしっかり取れる。しかもユーザーへのバナー表示などのストレスをぐっと減らしてくれる。
そこに価値を感じる人も、これから絶対増えていくはず。
だからこそ、僕は今こそ「みんな知らないなら逆にチャンス!」と思って記事にしてみたんです。


GhostにSimple Analyticsをインストール

このサイトはGhost Proでホスティングをしているんだけれど、Simple AnalyticsはGhostに導入をするためのドキュメントが用意してある。

難しいことは何もなくて、管理画面からポチポチしてコピペをすればおっけー。

Install Simple Analytics on Ghost
You can embed our script in Ghost using their feature called “Code Injection”. On this page we will explain how to use this feature and help you installing the Simple Analytics script on Ghost.
  1. Simple Analyticsの管理画面から導入したいサイトURLを入力する。
  2. コピペ用のコードを教えてくれるから、コピーしてGhostの管理画面に行く。
  3. Ghostの管理画面からCode Injectionを開いて、footerの欄に張り付け、保存する。
  4. Simple Analyticsでチェックをしたら終わり!

こんな感じで爆速で導入ができちゃう。


9. 最後に

もしあなたのブログやサイトが「GA は難しいし、Cookie 同意とかでユーザーを煩わせたくない」「プライバシーをしっかり守りたいし、自分も管理しやすいツールが欲しい」って思ってたなら、Simple Analytics はかなりおすすめ。無料だしね。
実際、導入してみると「あれ、これで十分だしめっちゃ楽!」ってなる人、多いんじゃないかな。
是非一度、試してみてください。

それじゃあ今回はこのへんで!また次の記事で。

Read more

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

北海道登别温泉游记:在"地狱"中寻找人间仙境

"山中何所有?岭上多白云。"初到登别,我便想起了陶弘景的这句诗。只是这里的白云,不是飘在岭上,而是从地底升腾而起,氤氲缭绕,如梦如幻。 这座被誉为"温泉百货公司"的小镇,藏着日本11种温泉泉质中的9种——这样的天赐恩泽,即便放眼全球也是凤毛麟角。 初识登别 从新千岁机场出发,我选择了最便捷的直达巴士。窗外的北海道风光如画卷般展开,大约一个多小时,登别温泉的牌坊便出现在眼前。若是从札幌出发,JR北海道的特快列车也是不错的选择,在登别站下车后转乘巴士,很快就能抵达温泉街。 温泉旅宿 百年老店第一滝本馆 在第一滝本馆的大厅里,放置着一根高九米、重达十吨的镀金大金棒,赫然入目气势非凡。这家创立于1858年的老字号温泉旅馆,背后有着一段动人的故事。 创始人滝本金藏的妻子曾患皮肤病,在登别温泉很快痊愈。这神奇的疗效让滝本先生当即决定在此建造温泉旅馆,让更多人享受温泉的恩泽。166年过去了,这份初心依然在每一滴温泉水中流淌。 在大浴场里,5种不同泉质的温泉水各有其妙。这里采用"放流式"——温泉水直接从源头流入,

By Sakashita Yasunobu
曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

曾经的"北方华尔街"小樽深度游记

从JR札幌站出发前往小樽,短短32分钟的车程。窗外的风景从现代都市逐渐过渡到怀旧小镇,我的心情也渐渐从都市的喧嚣中沉静下来。电车沿着海岸线驶向小樽,这座曾经被称之为"北方华尔街"的小城。 列车在小樽站停靠,随着人群我走出月台。 如果你像我一样是个喜欢深度体验的旅行者,不妨考虑在KITARINN租一辆电动脚踏车。小樽的坡道不少,电动车会让你的探索之旅轻松很多。我来到站前叫KITARINN自行车租赁(这里还提供行李寄存服务),我们租到一辆电动自行车。老板娘是个热情的人,她用简单的中文跟我们打招呼。 如果您带着孩子或者长辈同行,可以步行两分钟直接前往旁的中央巴士总站。这里的巴士线路四通八达,不仅可以到达市内各个景点,还能前往积丹、札幌、余市等地。对于行程紧凑的游客来说,这无疑是最省力的选择。 华尔街的金色记忆 大约骑行五分钟左右,我便来到了色内街。这里曾经是小樽金融业的心脏,虽然昔日的荣华繁华不再,但那些石制建筑如同这座城市历史的守望者依然威严挺拔。 首先似鸟美术馆映入眼帘时,我被那典雅的建筑风格深深震撼。这座原北海道拓殖银行小樽支店的建筑,见证了《蟹工船》作者小林多喜二的青春

By Sakashita Yasunobu
指宿沙蒸温泉游记

指宿沙蒸温泉游记

玉手箱列车开启指宿之旅 前往沙蒸温泉胜地指宿是我两个月前就开始酝酿的计划,特意选择了乘坐传说中的特急玉手箱号观光列车。说到"玉手箱"的由来,就不能不提及那个在日本家喻户晓、记载在《日本书纪》和《丹后国风土记》中的古老传说。 善良的渔夫浦岛太郎救了一只海龟,被邀请到龙宫做客。在那里,他与美丽的乙姬公主一见钟情,在如梦似幻的海底世界度过了三年时光。当思母之情涌上心头,决定返回人间时,乙姬公主送给他一个精美的玉手箱,千叮咛万嘱咐切不可打开。然而,当浦岛太郎回到故乡,却发现人间已过三百年,熟悉的一切都已不复存在。无比悲痛的他违背了诺言,打开了那个神秘的玉手箱,瞬间从青壮少年变成了白发苍苍的老翁。 据说设计师水户冈锐治正是从浦岛太郎打开玉手箱的瞬间中汲取了灵感。当我亲眼看到指宿玉手箱列车那黑白相间的车身设计,看到停靠时从车顶喷出后飘散而去的白色水雾,不禁为设计师如此传神地将神话传说与现代列车设计融合的妙想而深深折服。 JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 特急指宿のたまて箱JR KYUSHU D&S TRAINS D&

By Sakashita Yasunobu
“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

“夜空摇曳金穗,万灯承载人愿”秋田竿灯节记

早就听说过秋田竿灯节的魅力,这个被誉为日本东北三大传统民俗节庆活动之一的盛典。终于在今年8月让我有了亲身体验的机会,于是和朋友相约,踏上了这段探索秋田竿灯文化的旅程。 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。 踏上秋田之旅 竿灯祭是约270年历史的国家重要无形民俗文化财产,源自人们为驱离农忙时节的睡魔而举行的除邪消灾活动。据史料记载,关于秋田竿灯节最早的文字记录可以追溯到江户宽政年间,这让我们对即将见证的这一拥有230多年历史的传统民俗充满了期待。8月2日,我们轻装从东京站出发,乘坐新干线约4小时便抵达了JR秋田站。从中央检票口出来,天棚上装饰着竿灯悬挂的米白色的和纸制灯笼立刻营造出了节日氛围。检票口不远处摆放着:憨厚可爱的秋田犬毛绒布偶,旁边是巨大的红脸蓝脸生剥鬼面具,瞬间吸引了我们驻足拍照。生剥鬼是秋田地区独特的民俗文化象征,红脸和蓝

By Sakashita Yasunobu