Yasunobu

SNSでは写真をたくさん投稿していますので、ぜひ一度見てみてください。

Japan
Yasunobu
当サイトで利用しているCloudflareをProプランにしてみました

当サイトで利用しているCloudflareをProプランにしてみました

当サイトではDNS/CDNにCloudflareを利用してます。このドメインsakashita.pageでオンラインショップも立ち上げたこともありウェブページの読み込みや画像に関してお手軽に最適化したいなあと考えたのがきっかけです。 CloudflareのProプランは個人向けのプランだと思うのですが、調べてみても使っている人が見つからないんですよね。海外ではRedditなんかにそこそこいるようですが、日本で使っているユーザーさんのブログ記事なんかを見つけられませんでした。あるんでしょうが、参考にしようと検索しても引っ掛かりませんでした。せっかくなので、人柱といいますか、誰かの参考になればと思い、利用した記録を残しておきます。 環境について 当サイトはGhost(Pro)を利用しています。Ghost(Pro)はfastlyのCDNを利用していますし、そこにCloudflareのCDNも二重にかかっている状態です(たぶん)。そもそもGhostが速いこともあり、速度的な不満は特にありませんでした。画像の読み込みもテーマのほうで遅延読み込みをかけていますし、Ghostが自動的にオリジ

By Yasunobu
IPv6のカオスもOK!Cloudflare TunnelでNASを外から楽々アクセス

IPv6のカオスもOK!Cloudflare TunnelでNASを外から楽々アクセス

Cloudflare Tunnelについてめっちゃ語る 日本のIPv6環境って、いまだに「ベンダー独自の仕様がゴチャゴチャで、ルーターの設定見ても一体どこに手をつければ……?」みたいな状態ですよね。しかもISPによってはデュアルスタックだったり、IPv6しか割り当てられなかったり、はたまたDS-LiteだのMAP-Eだの、もうハマる人はハマるし、何をどう調べたらいいのか途方に暮れちゃうこともしばしば。 でも「外からNASにアクセスしたいけど、ポート開放したくないし、そもそもルーターのNATの設定が難しい……」みたいなときにかなり使えるのが Cloudflare Tunnel ってやつです。昔は「Argo Tunnel」って呼ばれてたんですけど、要するに「LANの中にトンネル用のコネクタみたいなのを立ち上げて、そのコネクタからCloudflareのネットワークに安全にトンネルを張っちゃおう」という仕組み。 ポート開放しなくても外部アクセスできる 本来なら自宅のルーターで「外部のポート80・443を内側のNASに転送して……」とか設定するじゃないですか。しかもIPv6だと、プロバイ

By Yasunobu
私のカメラのあれこれ

私のカメラのあれこれ

カメラと周辺機器 カメラ 何をするにもまずはカメラです。フルサイズでスチルが取れればよかったので、Z5をチョイス。Nikonにした理由はZマウントです。動画を撮りたければZ6IIIが必要になると思います。 最初のレンズ 最初のレンズは迷いましたが、無難に50mm f/1.8です。85mmをのちに買うことがわかっている人なら35mmからかってもいいと思いますし、そもそもズームレンズの性能が上がっていますから、ズームで済ますのも手だと思います。単焦点レンズを使うと画角の感覚がわかって面白いので、ぜひ使ってほしいとは思います。 現像ソフト 賛否両論ありますが、まずは純正の現像ソフトから始めるのがいいかと思います。カタログ機能がないため動きが不安定になることが多いですが、カメラの機能をすべて使い切ることができます。特に逆行補正に関しては純正を超える補正は難しいんじゃないでしょうか。Lightroomで同じことをやろうとしても簡単にはできないと思います。 純正現像ソフトでしばらく遊んでいると管理する写真の枚数も増えてきますからアルバムのように大量の写真を管理することもできるソ

By Yasunobu
Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜

Simple Analyticsの魅力を語り尽くす! 〜プライバシーとシンプルさが最高〜

どうも、sakashita です。 今回は、アクセス解析ツール界の「隠れた実力者」Simple Analytics について熱く語りたいと思います。 「よく聞く Google Analytics じゃダメなの?」って思う方もいるかもしれませんが、いやいやダメじゃないんです。ただ、Simple Analytics には GA にはない“心地よさ” があるんですよ。 The privacy-first Google Analytics alternative - Simple AnalyticsSimple Analytics is the privacy-first Google Analytics alternative that is 100% GDPR compliant. Give us a try!Simple Analytics この記事では、

By Yasunobu
SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel

SynologyのNAS DS-423+導入に際して検討したこととCloudflare Tunnel

私はカメラを買ってからというもの、写真にはまりました。 デジカメは良くも悪くも低いランニングコストで写真が撮れるので、画像データが山のように積もっていきます。最初のころはポータブルSSDをいくつか購入していたのですが、何個も所有しているとカタログ管理でのリンク切れが気になってきたり、写真を撮るたびに少ないストレージを圧迫していることが気になり、そもそも写真を撮るのが嫌になります。 大容量の保存空間が欲しいわけですが、パソコンにどでかいHDDを増設するだけでは外出先でのアクセスなどが不便です。いらないパソコンをサーバーにしてしまうのも手ですが、面倒なのでこういった用途のために作られた商品であるNASを導入することにしました。 NASを自宅外からアクセスするときの話 自宅外からNASにアクセスというと、ポート開放をしなければならないなど適当な記事が出てきますが、ポート全閉じでもやろうと思えば全然アクセスできます。 日本のインターネット環境はIPv6がカオスになっていますが、それでも普通に使えます。設定さえすればブログとして公開することも可能です。 Webでは家の光回線によって

By Yasunobu
Cloudflare×Ghost Proで簡単!.pageドメインを使ったカスタムドメイン設定ガイド

Cloudflare×Ghost Proで簡単!.pageドメインを使ったカスタムドメイン設定ガイド

.pageドメインでのセットアップをしている人を見なかったので。 ドメインといえば.comがいまでも主流ですが、ドメインを新規で使う分にはどれを選んでも同じなため、ちょっと面白いものを選びたいですね。 今回は.pageドメインを利用してみました。Googleがレジストラーとして管理しており、HTTPSが強制され、HSTS Preloadも勝手に登録されるのでブログを使う身としては安心でらくちんです。 HSTSとはなんぞや HSTS(HTTP Strict Transport Security)って、簡単に言うと「ブラウザが自動でHTTPアクセスをHTTPSアクセスに切り替えるようにする仕組み」です。たとえばふつうならHTTPでアクセスすると、そのままHTTPでサーバーに行くわけですよね。でもHSTSを設定しておくと、いったんブラウザが「このサイトはHSTSに対応してるんだから、そもそもHTTPでの接続を試そうとしちゃダメ」って判断し、強制的にHTTPSに変えてくれるんです。 そうすると、ユーザーがURLバーに http://example.com って打ち込もうが何しようが、

By Yasunobu